2019年11月8日金曜日

日本 入港する船の税金軽減 新システムで中韓に対抗 取扱量UPを目指す


かつて海運王国と言われた日本も
造船ばかりでなく  港湾の取り扱い
でも苦戦をしいられています

外国貿易船誘致へ税軽減
競争力強化、中韓に対抗へ


政府、与党は7日、外国貿易船の
誘致を強化するため、入港する船の
大きさに応じて課す「とん税」を
軽減する方向で検討に入った。

税率変更は半世紀ぶり
首都圏、中部、関西の主要港と
欧米を結ぶ定期コンテナ船が対象で
、海運会社の負担を軽くして
国際競争力を高め、韓国や中国の
港に対抗する。
2020年度税制改正大綱に反映させる
ことを目指す。


近く開催する財務省の関税・
外国為替等審議会の関税分科会で
議論し、今月下旬から本格化する
与党の税制調査会で詳細を詰める。
税率を半分程度まで下げることも
視野に入れる。/共同より

資料 三井住友銀行より

日本の港湾の取扱量は2000年代初頭に
くらべ 相当量減ってきています

日本の港湾施設には税制だけでなく
他にも大きな問題点があります

リードタイムを減らせ!

荷主となる自動車や家電等のメーカーの
声は とにかくリードタイムを減らして
欲しいという要望ばかりです

このリードタイムというのは船出から
入港までという他に 入港の場合には
入港から引取りまでに要する日数の全てを
指すことが多く申告やコンテナ引き取りや
別の場所へ積み置き 入庫などの作業で
リードタイムが消費されます

港で見る巨大なトランスファークレーンは
なかなかかっこいいですが日本の港湾全体では 
自動化等が遅れていて結果的に 他国に比べ
リードタイムが長いといわれています


そこで 流行りといえば流行りですが
A.I等を導入したシステムで効率化を
図る予定です

税制優遇とリードタイムの短縮化
これらで取扱量復活を目指していく
方向でしょう

その他の経済関連記事を見たい方は
↓ ポチッとお願いします
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


社会・経済ニュースランキング



当サイトのプライバシーポリシー

世界の政治 経済のページ: 日本 インド 防衛協力が一歩前進 ACSA協定締結へ

世界の政治 経済のページ: 日本 インド 防衛協力が一歩前進 ACSA協定締結へ: 日本とインドの防衛協力がまた一歩前進しました     【ACSA】防衛協力推進など確認  日印首脳会談 安倍首相はフィリピンの ドゥテルテ大統領らとも個別に会談 安倍首相は、訪問先のタイのバンコク郊外で、 インドのモディ首相と会談し、自衛隊と ...











その他の経済関連記事を見たい方は

↓ ポチッとお願いします


にほんブログ村 経済ブログへ

にほんブログ村




PVアクセスランキング にほんブログ村






社会・経済ニュースランキング











当サイトのプライバシーポリシー


2019年11月7日木曜日

米国上院で台湾支持法案可決 



米国上院】台湾支持法案可決
 一方で中共軍の台湾進攻想定訓練を見る


その他の経済関連記事を見たい方は
↓ ポチッとお願いします
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


社会・経済ニュースランキング



当サイトのプライバシーポリシー

日本 インド 防衛協力が一歩前進 ACSA協定締結へ



日本とインドの防衛協力がまた一歩前進しました

  
 【ACSA】防衛協力推進など確認

 日印首脳会談 安倍首相はフィリピンの
ドゥテルテ大統領らとも個別に会談

安倍首相は、訪問先のタイのバンコク郊外で、
インドのモディ首相と会談し、自衛隊と
インド軍との間で食料や燃料を融通し合う
「物品役務相互提供協定(ACSA)」の
締結を含む防衛協力を通じ、両国関係を
強化していくことを確認した。


日印は首脳の相互訪問を毎年実施しており
今年12月に安倍首相がインドを訪問する予定。
日印は両国間で初となる外務防衛担当閣僚協議
(2プラス2)を11月中にも開催し、
ACSAの早期締結を目指す。

安倍首相はフィリピンのドゥテルテ
大統領らとも会談した。/産経より


ACSA は記事にあるように食料や燃料
水や宿泊地などを提供しあう取り決めで
初めにアメリカと結ばれ その後 英国
仏 豪 加と現在 調印済は五ヵ国です
インドが正式に加われば六ヵ国目です

強まるインドとの防衛協力
自衛隊の外国軍隊との共同訓練というと
すぐに米軍との訓練が想起されますが
近年 インド軍との共同訓練も増えてきています

これはおこなわれたばかりのシンユウマイトリィ2019

海自の参加回数も数多いマラバール 
陸自が参加し始めたダルマガーディアン
空自がシンユウマイトゥリとなります

稼がせてくれるインド経済

経済的にも インドは日本の上得意です
2018年の日本のインドに対する貿易収支の
黒字は前年比54.6%増の6,081億円。
黒字となったのは2003年から16年連続で
16カ月連続の赤字が続く対中国貿易とは
大違いです

それと ギクシャクの続く韓国はこの
ACSAの話し合いからも抜けるのでは
ないかという観測もあります


↓日本ブログ村に参加しています。
ポチしていただけると励みになります。


にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


社会・経済ニュースランキング



当サイトのプライバシーポリシー

2019年11月6日水曜日

ドイツ右派躍進】 ファーウェイ排除の可能性も【メルケル/CDUは第3党


ドイツの地方選挙で 右派政党が大きく
議席を増やしました

ドイツ州議会選、極右が再び躍進 
メルケル氏のCDUは第3党に
 

ドイツ東部テューリンゲン州で実施された
州議会選挙は、連立を率いる極左の左派党が
第1党となり、極右の「ドイツのための選択肢
(AfD)」が第2党に躍進した。

連立を率いる極左の左派党が第1党となり、
極右の「ドイツのための選択肢(AfD)
が第2党に躍進する一方、メルケル首相
率いるキリスト教民主同盟(CDU)は
第3党に落ち込む見通しとなった。

AfDは9月に行われた東部ザクセン州と
ブランデンブルク州でも第2党に躍進して
おり、テューリンゲン州議会選では
CDUの退潮が鮮明になった。

出口調査に基づく予想でAfDは前回選挙の
2倍以上となる23.8%を獲得する見通し。



ドイツでは 極右と極左が票を分け合う形となりました
もっともAfDも 綱領を見ると極端な移民排斥などは
掲げておらず 極右というレッテル貼りはむしろどうか
とも思えます
これまで左寄りが強すぎたことへの反動もあるでしょう

そんな中で親中派の温床であった左派が後退 
右派伸長の背景もあってか 再びファーウェイ
に関する問題もクローズアップされてきています


ドイツ、5Gでファーウェイ排除の可能性あり

ドイツのクランプカレンバウアー国防相は
安全保障上の懸念から、中国のファーウェイを
同国の第5世代移動通信システム(5G)の
構築から排除する可能性は依然としてあると述べた。

同国防相はサイバーセキュリティーの会議で、
リスクを最小限に抑えることが重要と指摘。
外国政府がドイツの重要なインフラに
アクセスできない5Gの安全基準を定めよう
としているとし、「それが不可能なら他国の
ようにファーウェイを排除する必要がある」
と語った。②/①②ともロイターより
式典中に何度も携帯のマナーモード状態に陥ったメルケル氏


この話は前からでていますが ドイツは米国の
ファーウエイ規制にはあまり追従しない姿勢を
示していました
しかし 親中親露のメルケル政権が弱体化した
こともあり 今後は厳しい方向に向かう可能性
があります

米国では商務省がファーウェイ関連46社を新たな
輸出管理対象にしていますし 特に軍関連としては 
2018年にすでに米国防総省は世界中の米軍基地で
HUAWEI、ZTE製品の販売を止めています

更に欧州軍司令も強い口調で警告していました

ファーウェイ採用すればドイツ軍との
通信を断つ、米欧州軍司令官

米欧州軍のカーティス・スカパロッティ
司令官はドイツがファーウェイの技術を
採用した場合には、ドイツ軍との通信を
断つ方針を示した/afpより

長引くイギリスのEU離脱問題と 
今回のドイツでの右派政党の躍進
頻発したフランスでの市民デモ
ヨーロッパの情勢からも目が離せません

その他の経済関連記事を見たい方は
↓ ポチッとお願いします
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


社会・経済ニュースランキング



当サイトのプライバシーポリシー

2019年11月5日火曜日

中国共産党重慶市序列3位の幹部が自殺 次々と消える大陸の高官たち


ここのところ ちょっと少なかったですが
中共幹部の自殺がまた発生しました

中国重慶市幹部が死亡 汚職調査で自殺か

中国共産党の重慶市委員会副書記だった
任学鋒氏(54)が10月31日に死亡した
ことが明らかになった。

重慶市では習近平国家主席側近の
陳敏爾書記、唐良智市長に次ぐ
党序列3位だったとされる。
汚職がらみで調査を受けていたとの
見方もあり、香港紙の明報は
飛び降り自殺だと報じた。

任氏は中国共産党のトップ約200人の
中央委員に次ぐ中央委員候補の一人。


北京市で10月28~31日に開かれた
党重要会議、第19期中央委員会
第4回全体会議のメンバーだったが、
香港紙の星島日報は、欠席したと報じた。

任氏は天津市でキャリアを積み、
18年に重慶市へ転じた。
07年から12年まで最高指導部の
常務委員を務めて江沢民元国家主席に
近いとされる張高麗氏が、天津市トップ
時代に任氏を評価して引き上げたとされる。

任氏は広東省で汚職に関わった疑いがあるとの
見方が浮上している。インターネット上で
は、4中全会の会場とされた京西賓館から
飛び降り自殺したとの情報が流れている。
日経より一部抜粋

中国では2018年にも 政治や軍事の幹部連中の
自殺が多発していました もちろん粛清の
可能性も否定できません 

マカオの弁公室主任自殺

中国国務院香港・マカオ事務弁公室は21日、
中国政府の出先機関であるマカオ連絡弁公室の
鄭暁松主任(59)が20日夜、マカオ市内の自室から
飛び降り自殺したと発表した/AFPより一部抜粋

弁公室は中共側の出先機関で鄭はトップでした
鬱といわれていますがどうなんでしょうか?
権力闘争巻き込まれたという説もありますが
現役の弁公室主任が習近平にあからさまに
逆らうとも思えません


こうした自殺の連鎖がとまりませんでした
人民日報のコラム”新聞戰線”の編集長
胡欣氏が人民日報の19階から飛び降り死亡


党直轄の機関紙の幹部メンバーからも
自殺者が出ました

更に大陸では この他にも中共政府関係者の
自殺が連続発生しています

高官自殺が頻発

1月6日、今年、黒龍江メイジェンでジャムス市の、
副市長/人民代表大会副局長はメイジェンの
学校の校舎から飛び降り自殺をした 

4月19日、黒竜江省大慶市人民政府の風水gh洪副市長は、
都市のハイテク地区の襄崗園で死亡した。 


5月24日、江西省上越市広豊区政府の副議長を務める
鄭鎭氏(Zheng Jinche)が死去した。 

同月、江蘇省建城郡委員会の組織部の副所長であり、
幹部局長であったCheng Wandongは、浙江省での
勉強と訓練の最中に自殺した。 


6月、安徽省淮北市穀物局の李強は自宅の
高層マンションから飛び降り自殺をした
地方宣伝部は、鬱病に苦しんでいたと発表 

7月 河北省張家港市人民代表大会常務委員長の
ガオ・シャンシャオ事務総長が死亡した。 

9月 吉林省Zhangshu市の副市長
Chang Jianが負傷した/BBCより一部抜粋

鬱などの自殺にしても 原因は権力闘争に
敗れて死においやれてたのかもしれません

真相は藪の中 いや/否! 
むしろ中共の赤い竹藪の中といえるでしょう


その他の経済関連記事を見たい方は
↓ ポチッとお願いします
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


社会・経済ニュースランキング



当サイトのプライバシーポリシー

人気の投稿