2021年5月9日日曜日

〇中共が太平洋のキリバスで浮沈空母計画を画策している

中部太平洋方面において 中共さんがとんだ
悪だくみをしていることが露見しました

中国、キリバスで滑走路改修を計画 
米国とアジアの中間地点



2019年に台湾と断交し中国と国交を
樹立した中部太平洋の島しょ国キリバスで、
中国が第2次世界大戦で米軍に使われた
仮設滑走路や橋の改修を計画している。
計画を懸念する野党議員がロイターに明らかにした。

計画されているカントン島は、米軍が基地
を置くハワイから約3000キロ南西に位置し
、アジアと米州の戦略的な中間地点となる。
中国が同島で設備を増強すれば、大戦後、
米国やその同盟国が密接なつながりを
維持してきた領域に中国が深く食い込む
足がかりになる。

計画が中国の経済圏構想「一帯一路」の
一環なのかを知りたいと表明。




「キリバス政府は費用など詳細を明らかに
していない。実行可能性調査をすると
言っているだけだ」と述べ、野党として
政府からもっと情報を求める考えを示した。

キリバス大統領府は取材に返答していない。
中国外務省からも質問の回答はまだない。



中国との国交樹立を主導したマーマウ大統領
はその後、接戦の末に再選されている。

カントン島はかつて米国が駐留し、ミサイル
追跡の拠点としていた。大戦中には2km近い
仮設滑走路が米軍の長距離爆撃機を受け入れていた。

ーーーー
 キリバス共和国は太平洋中部の広大な海域に
点在する33の島嶼環礁からなる島嶼国家だ。
国土面積は狭小であるが、排他的経済水域は
極めて広大であり、その水域の面積は世界第3位である。
Reutersより




この中共の計画に対して 米国の軍事専門家からは
「カントン島は戦略上非常に重要な位置にあり、
もし中国による工事が完了すれば島は『海上の
航空母艦』になるだろう」とする意見も発表
されています


また懸念されるのはキリバスのマアマウ政権が
相当な親中派だということです

もっとも離島に基地を建設しても 大事なのは
補給線の確保です
それができなければ 死地と化すことは
ガダルカナルを見ても明らかです

※ 
ただし 旧日本軍がケ号作戦と称する
救援作戦で 一万人以上の将兵をガ島から
救助したことは 案外と知られていない


記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

#中共  #太平洋  #キリバス  #浮沈空母計画  #台湾  #一帯一路  #滑走路  #軍事計画  #中国

#ChineseCommunistParty #Pacific #Kiribati #Floatingandsinkingaircraftcarrierplan #Taiwan #BeltandRoad #Runway #CCPofMilitaryplan #China
#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作 #ハフポス

2021年5月7日金曜日

オーストラリアが一帯一路批判 米国も中共が秩序に挑むなら立ち上がると牽制

一帯一路をはじめとする中共の政策に
対する批判が再び強まっています

ペイン豪外相】「カネで影響力買う行為」 
中国「一帯一路」暗に批判 



G7をはじめとする民主国家の「結集」を

オーストラリアのペイン外相は豪紙に
寄稿し、巨大経済圏構想「一帯一路」を
推進している中国を念頭に、「影響力を
カネで買う」行為だと批判した。


その上で、こうした世界的な挑戦に対処
するため、先進7カ国(G7)諸国を
はじめとする民主国家の「結集」を呼び掛けた。

冷え込んでいる中国との関係がさらに
悪化しそうだ/jiji

さらに米国も中国の国際秩序への挑戦に対して
厳しく批判する発言が繰り返されています

中国の覇権志向警戒
 「規則に基づく秩序」を順守させる「われわれは
立ち上がって(秩序を)守る」



ブリンケン米国務長官は米CBSニュースの
インタビューで、中国が「世界の支配国家」と
なることを目指していると強い警戒感を示した。

一方、バイデン政権の対中政策について
、東西冷戦期のような封じ込めでなく、
中国に「ルールに基づく秩序」を順守
させることが目標だと説明した。




ブリンケン氏は、中国が「軍事、
経済、外交の各分野で、ルールに基づく
秩序に挑戦し、それを損なう能力を持つ国」
だと主張。

そうした秩序に挑むなら「われわれは
立ち上がって(秩序を)守る」とけん制した。

 バイデン氏は4月28日の議会演説で、
対中政策に関し「紛争を始めるのではなく
防ぐために、インド太平洋で強力な軍事
プレゼンスを維持する」と表明した。
ブリンケン氏も、軍事衝突は「その方向に
進むだけでも、米中双方の利益に大きく反する」
と語った。

 中国・新疆ウイグル自治区の人権問題に
関し、ブリンケン氏は「われわれはジェノサイド
(集団虐殺)だと明言している」と指摘。




ウイグル族の強制収容で、中国側が主張する
「テロ対策」は言い訳にならないと断じた。
 中国による知的財産権侵害については
「非常に不公正、かつ一段と敵対的な手法で
競争に勝とうとしているかのようだ」と非難。

「志を同じくする諸国や、同様に(知的財産権を)
侵害された国々を結集して、中国に『それは
許されない』と声を上げれば、より強く効果的だ」
と述べ、他国との連携を模索する考えを示した。
時事より

関連記事
〇マネーから麻薬までロンダリングする
悪の一帯一路にオーストラリアがNO!


記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

#ペイン豪外相  #カネで影響力買う行為  #国際秩序  #新疆ウイグル自治区
  #中国  #一帯一路批判  #G7  #外交  #戦争 
#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#AustraliaForeignMinisterPayne #Buyinginfluencewithmoney #Internationalorder #XinjiangUygurAutonomousRegion
   #China #BeltandRoadCriticism #G7 #Diplomatic #War

2021年5月5日水曜日

週刊誌アエラの創価頼み企画!? ゾッとする時代遅れの洗脳左派が三流紙でマウンティング  リアルではもう勝ち目がない役立たずが紙ゴミで戦っている

今回は 常に右派思想を目の敵としている週刊誌の
アエラについて少し取り上げます


アエラといえば2011年に東北地方太平洋沖地震に
よる福島第一原子力発電所事故を取り上げた表紙に
防塵マスクをつけた人物の顔のアップに、
赤い文字の見出し「放射能がくる」という扇情的な
表紙が風評被害を招くとして大いに問題化しました
(皮肉なことにこの号は ネットで高値がついているw)

このアエラの販売の状況から見ていきましょう

2017年データ



また印刷証明書付発効部数のデータによれば
2017年度も2020年度もサンデー毎日と最下位
争いをしている状況です

2020年データ


このように順調に部数を減らしてきました

ところが長期低迷を続けていたアエラの
発行部数が昨年 一時的に回復しました

アエラの奇妙な部数増加を示すグラフ


不破雷蔵氏によるグラフ

ところがこれには企業努力や イイねた掴んだ
といったことでは無くて どうやら数百万信徒で
日本を牛耳っている某創価学会が絡んでいるようです

左派きどりも地に落ちた最悪なカルト頼み企画 

これは書籍としてまとめられた本

実はアエラにおいて連立与党公明の支持母体
創価学会を取り上げた連載がありました

池田大作研究:世界宗教への道を追う

と題する記事が連載されるや販売部数が前年比の
25%以上も伸びたとする指摘がされています

創価を取り上げるのは結構 朝日も共産も
対立軸として扱ってきた しかしこのアエラ記事
その25%部数増加に寄与したのは創価信者ども 
つまりはカルトの金を期待した企画だったというわけです

これは左派標榜のお題目からすればまさに背信行為
なんじゃないですか?

一部に この企画と宗教マネーは別などとほざく者も
いますが それこそ詭弁としかいいようがない
金になるならなんでもいいというわれですかねぇ

だいたいこの本の広告には創価信徒800万人などと
書かれていますが コア信者の読む"大白蓮華"などや
選挙時の得票数分析から実数は300万人を切っている
のは 多くの意見の一致するところです

こんな大昔の数値を持ち出すあたりからも
カルトに阿っているのは明らかです 
こっちもアンチ創価歴10年以上のベテランだ
反論があるならかかってこいよ

更にケツ持ちの朝日新聞も その凋落ぶりが
目につきます 

新聞全体が部数が一年で222万部減少していますが
朝日も2019年には45歳以上の「早期退職」募集しました
しかし 発行部数減に歯止めがかからず2020年8月には
499万部になり、55年ぶりに500万部を割り込んでいます
前年同月比43万部減となっています

最後に直近の朝日ネタを載せておきます


武漢ウィルスに関する朝日のダブルスタンダード
「病原体に地域名を入れると差別を助長するからダメ。
チャイナウイルスとか武漢肺炎とかいうな」



「インド変異型ウイルス怖い!」

このザマですよ ┐(´д`)┌ヤレヤレ

しかし 

「窮すれば鈍する」

 という言葉がありますが
現在の朝日をとても良く表しているとおもいますなぁ

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

 #週刊誌  #週刊誌アエラ  #創価頼み企画  #東北地方太平洋沖地震  #マスコミ #新聞雑誌
#アエラ放射能がくる  #発効部数  #創価学会  #カルト宗教  #スピリチュアル  #左翼朝日新聞  #AERA

#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作 

2021年5月3日月曜日

〇世界的反社】中国への依存度高い日本企業ワースト33が発表される


尖閣への侵略や人権問題などでとみに
評判の悪い中共ですが そんな世界的な
反社と付き合いの深い企業が発表されました

日本企業33社の「中国依存度ランキング」
 TDK、村田製作所は50%超  




英BBCが報じた新疆ウイグル自治区での
綿花生産におけるウイグル人らの強制労働の
実態を受け、スポーツメーカーの米ナイキと
アパレルメーカーのH&M(スウェーデン)は
「懸念」を表明。
以後、ウイグル産の綿花を製品に使用しない
こととした。

だが、世界のグローバル企業が声を上げるなか
、日本企業の反応は鈍い。なぜ、欧米企業に
比べて日本企業の歯切れが悪いのか。

『経済界』編集局長の関慎夫氏によれば、
ユニクロを展開するファースリテイリングは
全売り上げの2割超、日立製作所やソニーなどの
電機メーカーも売り上げの約1割は中国が占め、
“市場としての中国”を無下にできない事情が
あるという。

日本企業にとって中国市場の“存在感”は
どれほどのものなのか──。

中国事業を積極的に進める上場企業の
株価指数「日経中国関連株50」を構成
する50社について調査した。

最新の有価証券報告書をもとに売り上げに
占める中国市場の割合が算出できた33社を
ランキング形式にまとめたのが別掲の表だ。

ランキング上位には電気機器、
化学関連のメーカーが目立つ。




「いま中国で市場が大きいのは、自動車
とIT関係の部品。例えば村田製作所は
自動車やスマートフォン向けの電子部品が
主力製品ですが、自動車やスマホの
製造国としては中国が圧倒的に強い。
必然的に、中国市場の売り上げが多くなり、
50%以上を占めています。

 電子部品を扱う企業だけではなく、
ファナックのように製造用のロボットを
扱っている企業も中国における需要が圧倒的に高い。
ロボットメーカーの業績は、中国の経済成長に
大きく左右される。日本ペイントHDは自動車の
外板の塗装をやっているし、東レもユニクロの
工場向けに事業を展開しています」(前出・関氏)

 経済ジャーナリストの磯山友幸氏はこう指摘する。

「小売業や最終製品のメーカーばかりが話題に
なりがちですが、ランキング上位はBtoB企業が多い。
あまり表に出てきませんが、改めて中国市場の
存在の大きさを突きつけられます」



ランキング上位の企業に、ウイグル問題への
見解を聞いたところ、TDKは「いかなる形の
強制労働も明示的に禁止する」としたうえで、
ウイグル人権問題への関与については、
「調査の結果、強制労働の疑いがある
サプライヤーとは、当社グループのいずれの
企業も取引がないことを確認しました」と回答した
。村田製作所は期限までに回答がなかった。

 日本ペイントHDはウイグル人権問題への見解に
ついては「コメントは控えます」とし、
今後の市場展開については「中国市場自体は
引き続き会社方針に基づき展開していく予定」と回答。

 中国に大きく展開する日本企業が抱える
リスクについて、関氏はこう指摘する。

「ウイグル問題以外にも、チャイナリスクはある。
台湾問題で米中間の亀裂が深まり、そこで日本政府
が米国寄りの姿勢を強めれば、日本製品の不買どころか
日本人駐在員の拘束まであり得るでしょう。

企業は地政学的に日本の置かれた立場を考えながら
ビジネスをしなければならず、その舵取りは非常に
難しい」

利益とリスクが背中合わせの中国ビジネス。
日本企業は窮地に立たされている/週刊ポストより

興味深いデータ
このデータはなかなかおもしろいですな
上位20社について見てみると 電気機器や
精密機器企業が10社で50%も占めています

続いて化学関連企業が5社で25% 
その他の企業が5社で25%となっています

更におもしろい点は記事内で"村田製作所は
必然的に、中国市場の売り上げが多くなり、
50%以上を占めている"と書かれています

電気機器業種全体の数値と個別の企業内の
数値が50%で一致しています

このへんにデータのフラクタル性が現れて
いるように思います


記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

#新疆ウイグル人権問題  #日本企業  #中国依存度  #TDK  #村田製作所  #H&M  
#自動車業界  #IT関係  #村田製作所  #電気機器  #精密機器  #化学関連企業  
 #日本経済行き詰まり #buzz #feed  #経済転換点 

#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作

2021年5月1日土曜日

〇中共戦狼外交 風刺画で日米を愚弄するも低レベルは明らかw

中共が戦狼外交の一環として 日本の
処理水放出に対するなかなか滑稽な風刺画を
出して悦に入っています


葛飾北斎の浮世絵を「汚染処理水」風に
アレンジした風刺画に、中国報道官が言及
「彼がまだ生きていたら…」
  

      

福島第一原発の汚染処理水の海洋放出決定に
抗議して中国のイラストレーターが描いた
風刺画に、中国外交部の報道官が反応したと報じた。


2021年4月26日、観察者網は、福島第一原発
の汚染処理水の海洋放出決定に抗議して
中国のイラストレーターが描いた風刺画に、
中国外交部の報道官が反応したと報じた。


日本政府が先日、汚染処理水の海洋放出を
決定した後、中国人のイラストレーターが
葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」を
パロディ化した風刺画「神奈●沖波裏」
(●は気の「メ」を「川」にしたもので、
中国語でトリチウムを意味する)を発表、
日本政府の決定に対する抗議と風刺の意思を示した。

風刺画ではオリジナルの「神奈川沖浪裏」で
描かれている雲に十字架を付け足し
て墓をイメージさせたり、白波に奇形の
動物や人間を描いたり、船上では防護服を
着た人物が放射能マークの描かれた容器に
入っている液体を海に注ぎ、その横では
スーツ姿のおじさん数人が頭を下げる
「おなじみの姿」が描いたり、といった
アレンジが施されている。

記事は、風刺画が中国のSNS上で反響を呼び、
中国外交部の趙立堅(ジャオ・リージエン)
報道官までが反応したと紹介。同報道官は
26日にTwitter上でこの作品を紹介し、
「もし葛飾北斎が今生きていたら、彼も
日本の放射性廃水問題に大いに関心を
持っただろう」と評した。観察者網

更にもう一つ 対米向けの風刺画も出してきました


米中関係】 「死に神の服に米国旗」 
在日中国大使館、画像をSNS投稿…「品がない」批判相次ぐ
こんなパクリ画をわざわざ大使館の名で出すとは
本当に中共のグラフィック能力は低い 哈哈哈


死に神の服に米国旗 在日中国大使館、画像をSNS投稿

「米国が『民主』を持って来たら、こうなります」
在日中国大使館が29日午後7時半ごろツイッターで
、そんなつぶやきとともに、米国を死に神になぞらえた
画像を投稿した。

ツイートは、28日にあったバイデン米大統領の
施政方針演説を受けたものとみられる。
バイデン氏は演説で中国の習近平国家主席を
「専制主義者」と呼び、民主主義の優位性を
強調していた。

中国大使館が投稿した画像は、米国国旗を
模した服を着た死に神が、イラク、リビア、
シリアなどと書かれた扉を順番に開け、
扉の向こうから血が流れ出してきていると
いうもの。
これに対し「これが大使館がするツイートか」
「品がない」などと批判する書き込みが相次いでいる。



ただし この死神の風刺画はもともとネットなどに
大量に流布されている中国を死神に見立てた風刺画
をただ国旗の部分だけを書き換えだけの非常にお粗末な 
いかにも中国製の低レベルなパクリでしありません

ここで 少し他の風刺画も見てみましょう



武漢病毒和習近平



受けて立つ 風刺合戦は大いにやるべし

自分もちょっとだけグラフィックが扱えるので
風刺画を3つ作って参戦しました
この辺のプロパーは得意ジャンルですよ(・∀・)ニヤニヤ


まず核の処理水がどうのとほざくチンクさんに
対するロプノル核実験場の風刺画です



米科学誌サイエンティフィック・アメリカン 
中国・ウイグルの祖国東トルキスタンのロプノルに
建設した核実験場核実験でウイグル人数十万人が
死亡した可能性を指摘

中共の核実験で放射線障害をおこした住民たち


次は香港の書店主拘束や大陸での大量の発禁書を
批判した現代の焚書坑儒の図です



最後は習近平を 中国史上最悪の王である桀王に
なぞらえたものです 
桀王般的习近平

こんなものは抗議したってダメ 絶対
それよりやられたら やりかえすことが大事だ

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー


#風刺画  #中共  #戦狼外交  #米中関係  #米国旗の死に神の服  #葛飾北斎  #浮世絵  #汚染処理水  #滑稽な風刺画  
#buzz #feed  #経済転換点 

#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作

2021年4月30日金曜日

〇飲んで応援! カゴメGJ! ウイグル加工品トマト使用停止へ

ユニクロなど衣料系が ウイグル人権問題を
スルーしよとしているのに対して カゴメは
ウイグルのトマト不使用の方針を打ち出しました


人権擁護する企業が擁護されない不気味な国・
中国ウイグルのトマト不使用のカゴメが大炎上 
「もうカゴメは買わない」 



食品メーカーのカゴメは中国・
新疆ウイグル自治区で生産された
加工品トマトの使用を今年中に停止すると
発表した。

同社はコストや品質に加えて「人権問題が
判断材料のひとつになった」と説明したが
、中国国内ではカゴメに対して猛反発が
起きている。

中国の「日本不買運動」の裏には
当局の扇動がある。このようなネットの
書き込みも本当に市民の声なのか



 この件が中国で報道されると、
ネットユーザーたちは一斉にネガティブ
キャンペーンを開始した。

中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」には、
「もうカゴメの商品は買わない」などの
コメントがあふれた。なかでも目立っているのは
、大手ECサイト「淘宝(タオバオ)」の
Q&Aコーナーの荒れようだ。


淘宝は日本に置き換えるなら楽天や
アマゾンに相当し、中国人の生活に
欠かせないものになっている。

Q&Aコーナーは、本来なら顧客が商品の
仕様や使い勝手などを質問し、他の
ユーザーが回答する場だが、カゴメの

野菜ジュースの商品ページ
日本輸入 カゴメ野菜フルーツミックス野菜生活 
無脂肪トマトジュース計12パック 99元)」を
開くと、異様な書き込みであふれている。

Q「この日本企業はウイグル産トマトを
ボイコットすると宣言している」

A「じゃあもう買わない」
A「飲んじゃったものは、もう吐き出せないな」

A「日本はアメリカのポチになるのはやめて、
中国と一緒に金儲けしたほうが良くないか」

 質問と回答ではなく、消費者へ
カゴメ不買を呼び掛ける場になっている。


Q「ウイグル産トマトを使用停止に
したのは、このメーカーですか?」

A「そうですよ」
A「まさにそうだ。ここ以外にカゴメと
いう名の会社はない」

Q「ウイグルのトマト?」
A「前はよくカゴメを買っていたけど、
もう買わない」

 など、ウイグルに関する質問が
集中している。さらには、

Q「商品の原材料は広島の原爆? 
それとも福島のトマト? ウイグル産
ではないんですよね?」


ウイグルでの中共の核実験による放射線障害の様子


 という悪ふざけにしては度が過ぎる
ものまで。さすがにこの書き込みに対しては、

A「あなたは病気だ」

 と一蹴されていたものの、書き込みの多くは
カゴメへの批判の声だ。多くの日本企業に
とって中国市場は無視できない存在になって
いるが、そのリスクも十分に考慮したビジネスが
必要になっている。/ポストセブン


日本の政界も経済界も 及び腰な中国の人権問題

そんな中でカゴメの態度は立派だといえます

可果美是规范的态度在日本企业   
( ´ⅴ`)ノ     (`ハ´ u 閉嘴小日本



記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー



#ユニクロ #ウイグル人権問題 #ウイグルのトマト不使用 #カゴメ #カゴメトマトジュース #企業の良識 #企業倫理
#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作 #ハフポス

人気の投稿