2021年3月28日日曜日

〇日本のワクチン接種 ファイザー AZ モデルナなどから選べる方式へ

気になる対武漢ウィルス用ワクチンに
ついての話題です

国民がどの種類のワクチンか選べる


新型コロナウイルスワクチン担当の
小林史明大臣補佐官はフジテレビ番組で、
国民がどの種類のワクチンを接種するか
自ら選択できるようにする考えを明らかにした。

小林氏は「接種会場ごとに打つワクチン
(の種類)を決めていく。
それは公表されるので、会場を選べば
打つワクチンを選ぶことができる」と説明した。



小林氏は接種に関し「(副反応など)自身の
事情で打ちたくないという判断をされる方も
いると思う」と指摘。
各会場に用意されたワクチンの種類を
知らせることで、「選べる環境をつくって
いきたい」と語った。

政府は1会場で使用するワクチンは
1種類とする方針だ。

高齢者向け接種は4月12日から
始まり、米製薬大手ファイザー社製の
ワクチンが提供される。

今後、一般向けなどは英製薬大手
アストラゼネカと米バイオ医薬品企業
モデルナからも供給を受ける予定だ。
時事より

ワクチン接種に関しては若干 
副作用の報道が過熱気味にも
感じられます

選べる3タイプなんて・・

テモリ      ハゲ    秃子

γ  ⌒ヽ   彡 ⌒ ミ  彡= =ミ
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )


ところで 日本の直近の接種状況が
報じられました

日経のデータより

いまのところ 日本の接種率はとても
低い状態ですが 高齢者向け接種なども
開始されるので 今後は伸びてくるもの
と思われます

ただ選択式はけっこうなんですが 
ワクチンの人気に差がでそうですねぇ・・

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー


#対武漢ウィルス用ワクチン #日本ワクチン接種 #ファイザー #AZ #モデルナ #日本ワクチン接種率 #ワクチン選択 










#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 
#小林製作
#コロナ死者数 #武漢ウィルス #新型コロナウイルス #ウィルス感染 
#中国 #武漢ウィルス

2021年3月26日金曜日

〇尖閣防衛に日米安保適用と海保法の領海保全任務など明文化の動き

今回は尖閣など海洋防衛に関する
動きについてです

「尖閣に安保適用」日米が共同文書明記へ…
首脳会談で連携確認

キーンソード共同訓練の様子

 日米両政府は4月上旬の菅首相と
バイデン大統領との初の対面会談の
成果として、共同文書を発表する方針を固めた。

 中国を念頭に、米国の対日防衛義務を
定めた日米安全保障条約5条の沖縄県・
尖閣諸島への適用を明記するほか、
特定国に頼らないレアアース(希土類)や
医薬品のサプライチェーン(供給網)構築など

安全保障での連携を盛り込む方向で調整している。


両政府は安全保障分野については、
東京で開いた外務・防衛担当閣僚による
日米安全保障協議委員会(2プラス2)や
外相会談での合意事項を基に共同文書を
まとめる。


 中国海警船は、尖閣諸島周辺で領海侵入を
繰り返している。覇権主義的な動きを強める
中国に対抗するため、「自由で開かれた
インド太平洋」の実現に向けて連携を
強化することや、米国による核兵器を含む
「拡大抑止」の提供、北朝鮮の完全な
非核化や日本人拉致問題解決に向けた
協力が盛り込まれる見通しだ


シードラゴン演習 こちらは日米に#オーストラリア空軍
 #カナダ空軍 #インド海軍 らが加わっている

また、台湾を巡る緊張が高まって
いることを受け、「台湾海峡の平和と
安定」の重要性を確認することも検討
している /読売より


海保法に「領海保全任務」明記を 
尖閣防衛強化で自民議連提言

尖閣海域での漁のレーダ図の様子
真ん中の日本漁船を中国海警船/赤マルが接近し
海保6隻でブロックしている


法的課題の克服として、海上保安庁法を
改正し「領海保全任務(仮称)」を
明記することを求めた。
議連事務局長の佐藤正久参院議員は
「領海保全措置という形で危害射撃を
整理すべきだ」と強調した/産経ニュース


これはこれでいいと思いますが 
自分の考えでは前にも書きましたけど 
海保を創価公明国交から切り離して 
警視庁と一体化して 警備省に格上げする

こうすれば今後 更に増大するであろ中共や
ロシアや北朝鮮との備えも強化されますし
巨大利権も減って 一石二鳥でしょう





記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

#尖閣防衛 #尖閣日米安保適用 #海保法領海保全任務 #海洋防衛 #米国の対日防衛義務 #領海侵入 #経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作 #ハフポス

2021年3月24日水曜日

〇米英加豪NZ ウイグル問題で制裁発動 更に仏も中共と場外乱闘 日本の明日はどっちだ!?

やはり世界の対中姿勢に変化はありませんでした
というより むしろ軋轢は強まっていく傾向です


ウイグル問題で制裁発動


米国、英国、カナダ にオーストラリア、
ニュージーランドは新疆ウイグル自治区の
少数民族に対する人権侵害を理由に、
中国当局者らへの制裁を発動した。
欧州連合(EU)も同日制裁を発表しており
、欧米諸国が共同歩調を取って中国に圧力をかける。

 EUは22日、中国共産党の地元党委員会幹部
ら4人と、ウイグル族らの「収容施設」を
管理する公安当局の組織を対象に、
資産凍結などを科す制裁を発表。3カ国も
同じ内容の制裁を同日発表した。

 米英加の3カ国は外相名で発表した共同声明で
「EUと歩調を合わせた今回の措置は、新疆に
おける人権侵害に関する明確なメッセージだ。
我々は結束して、ウイグル族など少数民族への
抑圧をすぐに停止するよう中国政府に要求する」とした。
共同


また これまでは米中対立ばかりが目立って
いましたがここにきて 欧州勢の気合が入ってきました
フランスと中共とのバトル勃発です


中仏の衝突エスカレート 中国大使館の
「チンピラ」発言に仏外相「再三の侮辱、受容できぬ」 


中国とフランスとの外交衝突がエスカレートしており、
中国大使が仏政府から呼び出される事態になった



駐仏中国大使が今年2月、フランス上院の
台湾交流グループの代表であるアラン・リシャール
(Alain Richard)氏に議員訪台団の取り消しを
求める書簡を送ったことについて、フランスの
中国問題専門家アントワーヌ・ボンダズ
(Antoine Bondaz)氏が今月16日に批判を
展開したところ、駐仏中国大使館が19日に
ボンダズ氏をツイッター上で「チンピラ」と
罵倒し、フランスの政界、世論から
「中国による強硬的で乱暴な『戦狼外交』の
現れだ」といった強い反発の声が出たと紹介した。

その上で、フランスのジャン=イヴ・ル・
ドリアン外相が22日にツイッター上で
「中国大使館の公式ツイッターアカウントが
再三フランスの議員や学者を侮辱、
威嚇したことは受容できない。

われわれは言論の自由と民主を
体現する人を終始一貫して守る」と
コメントし、すでに盧中国大使の召喚を
求めたことを明らかにしたと伝えている。

これに対し、中国大使館側が「大使が23日に
仏外務省に赴き、新疆ウイグル自治区問題に
関するEUの制裁や台湾関連問題について
フランス側に抗議を行う」と回答すると、
仏外務省も「中国大使を召喚し、
中国外交部によるフランス人欧州議会議員
ラファエル・グリュックスマン氏らに
対する制裁決定に抗議する」と応酬した

グリュックスマン氏は
「暴君による制裁を受けることは栄誉だ」
とし、中国大使館の態度について
「われわれの指導者に少しでも尊厳と
国家意識があるならば、即刻大使を
呼んで『これ以上横暴を続けるなら、
中国に帰れ』と警告すべき」とコメントした

記事は、中国大使館による「戦狼外交」
の元締めである盧大使について、新型コロナ
問題などで再三にわたりフランスや欧州連合
(EU)の立場を「デタラメ」と攻撃してきたと伝えた
ドイチェ・ヴェレ


このように強まる国際的な非難の中で
中共も手をくわえてみていません
やはり お仲間のロシアに北朝鮮といった
武闘派のならず者どもを招集して 
対抗せんと図っています

中国、北朝鮮とロシアとの関係強化目指す-
米外交トップとの会談後

こっそり こんな御殿を立てていたプーチンのハゲ

中国は北朝鮮ならびにロシアとの関係強化を目指す。
米国のアラスカ州で先週行われた米中外交
トップによる直接会談は非難の応酬となった。

習近平国家主席は「中国と北朝鮮の関係を
今後も強固にし、発展させていくため、
北朝鮮と協力して取り組んでいく意向だ」と
表明した
中国国営の新華社通信が習主席の口頭での
メッセージを伝えた。

習主席はメディアのインタビューで、
米国をはじめ一部西側諸国が覇権拡大を
目指していることに対応するため、ロシアと
中国の協力を呼び掛けた。今週はロシアの
ラブロフ外相の訪中が予定されている。
/Bloomberg Newsより


そんな中で 歯がゆい状態を続けているのが
自公政権です


G7=主要7か国では日本以外の国すべてが
制裁で足並みをそろえる形になりましたが、
政府は、中国と地理的に近く、経済面でも
密接な関係にあることに加え、人権問題を
理由に制裁を科すための根拠となる法律が
存在しないなどとして、制裁の実施には
慎重な姿勢です。



加藤官房長官は会見で、新疆ウイグル自治区での
人権状況に関し、深刻な懸念を表明するにとどめ
日本政府として米国や欧州連合(EU)と
足並みをそろえて制裁を発動する可能性に
ついて明言を避けた。

「ウイグル自治区の人権状況については
深刻に懸念し、中国政府に透明性のある説明を
行うよう働きかけをしている」と述べ、
事態打開に向けて国際社会の緊密な連携が
重要だとの認識を示した。
<p> 同時に、経済制裁を実施する際の
根拠法のひとつとなる「外国為替及び
外国貿易法(外為法)」に関し
「人権問題のみを直接、あるいは
明示的な理由として制裁を実施する規定はない」
とも説明した。/産経より

G7の中で 中共による侵略の脅威に最も
晒されているのは日本のハズです

それなのにこんな言い訳が国際的通用する
と本気でおもってるんですかねぇ?
弱腰外交を続けているなら 選挙時には
こっちも考えねばならなくなりますなぁ

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

 #米国 #英国 #カナダ #豪 #NZ #ウイグル問題制裁発動 #中仏衝突エスカレート 
#中国大使チンピラ発言 #仏外相 #ウイグル共同声明


#Uighurissuesanctionsinvoked #ChinaFranceclashescalation
#ChineseAmbassadorChimpiraRemarks #FrenchForeignMinister #UighurJoin Statement

2021年3月22日月曜日

〇プリズンか!? 云南省の武漢ウィルス感染隔離施設がヤヴァすぎる



久しぶりに中国における武漢ウィルス



大陸の云南省西双版纳傣族自治州 
シーサンパンナ・タイ族自治州
というところでの感染者に関する
話題です



この西双版纳傣族自治州は中国文化という
よりはタイなどに近い印象を受けますが 
ここで武漢ウィルスの陽性反応を示した人達



更に接触した可能性のある人を収容する
検疫施設の様子をみてください




コンテナから頭だけ出しているんですが
とても医療施設とは思えませんねぇ




やはり少数民族ということもあってか
その扱いはかなり酷いものがあります



差別的な意味はまったくないんですが
ちょっと この柴犬のワンちゃん画像を
思い出しましたよ




しかも こんな扱いなのに1日あたり
300元($46 USD 約5000円)の自腹で
3週間は押し込められるということで
最低限でも10万5000円取られるって
あまりにも酷い ><



また過度のロックダウンが問題化した
吉林省通化市からも 実際に扉を溶接して



住民を閉じ込めている様子がアップされました

窓から食料を運び込む様子

この街では 過酷な隔離から自殺者や
検疫官への襲撃などが発生しました

中共是獄卒的羅刹在全球

 ∧_∧    / ccp \ 閉嘴
( ・Д・∩ (`ハ´ u)我在保护
(つ  丿  (´__]l[__`)
    
記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー


#中国 #武漢ウィルス #云南省西双版纳傣族自治州 #シーサンパンナタイ族自治州 #ウィルス感染者 #ウィルス陽性反応 #通化市 #コロナ死者数 #武漢ウィルス #新型コロナウイルス #ウィルス感染

中国雲南省西双版納大自治州 #隔離施設 #病毒感染 #隔离设施 #王冠病毒 


2021年3月21日日曜日

〇公明が足を引っ張ったが 土地規制法案 一応の成果

外国勢の土地取得に関する重要法案が
まとまりました


土地規制法案、自公が一部修正方針 
事前届け出の対象縮小へ



自明両党は19日、自衛隊施設周辺な
ど安全保障上の重要な土地の買収対策として
政府が検討している土地利用規制法案の
一部を修正する方針を固めた。

土地取引の際に氏名や利用目的などの
事前届け出を義務付ける「特別注視区域」の
指定範囲を当初の案より絞る内容で、
沖縄本島や防衛省本省(東京都)周辺など
の除外を想定している




政府は26日に法案を閣議決定し、
今国会中の成立を目指す。

修正は、全国に点在する自衛隊や海上保安庁の
施設、国境離島などのうち、安全保障上特に
重要な土地を指定する特別注視区域に、人口の
密集する都心や離島の一部が含まれないようにする内容。
具体的な地域や離島は、成立後に首相が指定する。

特別注視区域で一定面積以上の土地売買に義務付ける
事前届け出は、内容が虚偽の場合などに懲役を
含む罰則を科すため、公明から対象を見直すなど、
慎重な対応を求める意見が上がっていた。
自公が今月初めから始めた協議では、公明側は
事前届け出そのものをなくすよう求めたが、
自民側が「法案の骨格が崩れる」と拒否。
法案の一部の修正で折り合い、公明が18日、
自民が19日の幹部会合でそれぞれ修正方針を
確認した。日経より



対馬での防衛施設に隣接する土地の韓国系の
買収から注目されていたこの法案ですが
かなり危機的な状況だったことは以前から
認識はされていました

平成二十六年十一月に自衛隊施設に隣接する
土地の現況についての調査結果公表に関する
質問に対し政府側は 個々の事例は発表できないが 

"一般論として申し上げれば、所有者の国籍にかかわらず、
自衛隊施設周辺における土地の所有及び利用の状況に
よっては、自衛隊施設の警備、自衛隊の活動状況等
に関する情報保全、自衛隊による通信等の円滑な
運用等に支障が生じ得るものと考えている。"
という答弁をしています

本来は自衛隊周辺地だけでなく 公明によって
弱めらてしまった離島の所有も規制すべきでしょうが
まず一歩前進させることで 今回は良しと
するべきかもしれません

最後にオーストラリアで中国人に買い上げら
れ後に オージーお断りの看板が出された
Kezwick Islandの例を他山の石として挙げておきます


オーストラリアの島の土地を買い上げた中国の
不動産開発業者が、オーストラリア人の立ち入りを
禁じて、地元住民や観光客が不満を募らせている 



チャイナ・ブルームという企業がその一部を買った。
島の住民は、同社が楽園のようなこの島の一部地域へ
の立ち入りを禁じていると訴えている。
住民によればチャイナ・ブルームは、住民のビーチ
への立ち入りや、ボートでの着岸を禁止。
滑走路へのアクセスまでも禁じたという。

Kezwick Island Austria

島に住む複数の家族はチャイナ・ブルームは
島の観光業を死に追いやろうとしていると訴えた
住民が所有する物件をAirbnbで観光客に貸し出したり
宣伝したりすることも禁じられたというのだ。

「彼らは、オーストラリア人を島から追い出したい
のだと思う この島を、中国人向け観光専用の島と
して使いたいのだろう」元住民のジュリー・ウィリス
ニューズウィークより

ターンブル政権時代から 中国による豪州の
大規模な土地取得は問題化していましたが 
いよいよオージーの立ち入りまで禁止する
エリアが登場したとあっては 我慢も限界でしょう


記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー


#土地取引 #不動産外国人 #中国人土地 #土地売買 #外国人土地取得
 #土地規制法案 #自公 #事前届け出対象 #自衛隊 #海上保安庁 #原発
#Landtrading #Realestateforeigners #Chineseland #Landsales #ForeignersLandacquisition
#Landregulationbill

#起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作 #ハフポス

#コロナ死者数 #武漢ウィルス #新型コロナウイルス #ウィルス感染

2021年3月19日金曜日

LINE問題】 サーバ管理は韓国 書き込み監視は中国 盗人に見張りをさせるようなものだった

心得のあるネチズンなら使わないことが
お約束になっている LINE(ライン
なんですが やっと世間の連中も
その危険性を認識しはじめました

大きく分けて中国関連と韓国関連になるので
まず中国関連LINE記事からみます



無料通信アプリ大手「LINE(ライン)」
利用者の個人情報が、中国の関連会社の
技術者からアクセスできる状態だった
ことが明らかになった。
ラインは個人情報に関する指針
(プライバシーポリシー)で、
このような状況を十分に説明しておらず、
対応に不備があったとして、政府の
個人情報保護委員会に報告するとともに
、近く第三者委員会を立ち上げ、運用の改善を図る。

親会社のZホールディングス(ZHD)によると、
ラインはサービスに使う人工知能(AI)の開発
などを中国・上海の関連会社に委託。システム
開発の過程で同社の中国人スタッフ4人が日本の
サーバーに保管されている「トーク」と呼ばれる
書き込みのほか、一部の利用者の氏名、
電話番号、メールアドレスなどを閲覧できる
状態になっていた。

こうした状態は2018年8月から続き、4人は
少なくとも32回、業務上の必要から日本の
サーバーにアクセスしていた。
ZHDは「日本の責任者が管理をした上で
実施していた。
今のところ不適切なアクセスはない」と
説明するが、外部から指摘を受け、
今年2月24日にアクセスできないよう措置を講じた。



また、同社は20年1月から「タイムライン」などの
不適切な書き込みを監視する業務を日本の業者に委託。
この業者が中国・大連にある中国法人に業務を
再委託しており、現地のスタッフが日本の
サーバーに保管された書き込みや画像などに
アクセスしていたことも明らかになった。
ラインはこうした状況も改善する方針。

 個人情報保護法は、個人情報について、外国に
移転したり、外国からのアクセスを可能にしたり
する場合には、利用者の同意を得るよう定めている。

政府の個人情報保護委員会は、原則として、
移転先の国名などを明記することも求めているが、
ラインの指針では「お客様から同意を得た場合
または適用法で認められる場合、お客様の
お住まいの国や地域と同等のデータ保護法制を
持たない第三国にパーソナルデータを移転する
ことがある」として、国名を明示していなかった。

ラインは11年3月の東日本大震災をきっかけに
韓国IT大手ネイバーの日本法人が開発し、
同年6月にサービスが始まった。現在は国内で
月8600万人が利用する通信アプリで、自治体や
企業の連絡などにも活用されている。①

こうした杜撰な個人データ状況により
ライン使用を停止する官庁や自治体も現れました


自治体、官公庁 「LINEで顔写真、免許証、
身分証明書を送るのをやめろ!」 LINEサービス
停止始まる市情報政策部の稲葉清孝部長は
「申請情報は提携企業で扱うので、LINEとの
契約は必要がないとの認識だった」と話す。

ただ今回の問題はLINE内で起きていた可能性が
あり、「全くの想定外だ」と指摘し早急に
解決を求めるという。

LINEによる申請には名前や生年月日などのほかに
、免許証など本人の写真付きの書類をスマホで
撮影して送る必要がある。市はこの写真付き
情報が必要な住民票と駐輪場使用許可証、
被災証明書の申請受け付けを17日に停止した。
毎日など

続いて政府関連の反応をみます

菅首相は政府内でのLINE利用の見直しについて
「見直しということではなくて
まず事実関係について確認している状況だ」

加藤官房長官
「関係政府機関において事実関係を確認の上、
適切に対応していくことになる」

自民党ルール形成戦略議員連盟 甘利会長
「LINE問題につき、中国に業務委託している
全企業の調査を洗い出しを」日経 

武田総務大臣
総務省が現在、LINEを通じて提供して
いる意見募集や問い合わせの対応などの
行政サービスの運用を停止する考えを示した。

さらに、保育所の入所申請や粗大ゴミの
収集の受け付けなど、行政サービスにLINEを
活用しているすべての自治体に対し、3月26日
までにLINEの利用状況を報告を明らかにした。


平井デジタル改革相の答弁


無料通信アプリ「LINE(ライン)」
利用者の個人情報が中国の関連会社で
閲覧可能な状態になっていた問題をめぐり、
平井卓也デジタル改革担当相は19日の
衆院内閣委員会で、中国政府や中国共産党が
LINEでの会話内容などを入手している
可能性について「予断を持って答えることは
できないことだ」と述べた。立憲民主党
の後藤祐一氏の質問への答弁。

後藤氏は、中国の「国家情報法」が、
国家情報活動に対する国民や組織の協力を
規定していることを挙げ、「(LINEの)
トークなどのデータが中国政府や中国共産党に
伝わっている可能性が全くないとは
言い切れないのでないか」などと質問した。

 平井氏は国家情報法について「われわれとは
全く違うデジタル社会の考え方から出てきている
法律だ」と指摘し、「私個人としては
大変脅威に思う」との認識を示した。

平井氏はプライベートでLINEを使っているが、
今後も利用は続ける予定だという。サンケイ

平井デジタル改革相は 危険性の認識をしながら
個人では使い続ける予定と矛盾した態度ですなぁ


ここからはサーバのあった韓国に関する話題です

日本のLINE利用者の全画像
動画全データ、韓国で保管



国内の月間利用者が8600万人に上る無料通信アプリを
運営する「LINE(ライン)」(本社・東京都)が、
利用者間でメッセージをやりとりするサービス
「トーク」に投稿されたすべての画像と動画を
韓国内のサーバーに保管していることがわかった。
同社は、現行のプライバシーポリシー(個人情報に
関する指針)ではそのような状況が利用者に
十分伝わっていないとして記述を見直す方針で、
データも日本国内に移転するとしている。

 同社によると、日本国内の利用者が「トーク」で
やりとりしたデータのうち、画像や動画のすべてを
韓国IT大手ネイバーのサーバーに保管している。
そうした運用は、2012年ごろに「トーク」で画像や
動画を扱うようになって以来続いているという。
 韓国のサーバーにはスマホ決済「LINE Pay(ペイ)」
の取引情報も置かれていた。氏名や住所などは
含まれていないとしている。

画像・動画データ、韓国の会社がアクセス権限保有
 このサーバーには、韓国にあるLINEの子会社「
LINEプラス」の社員がアクセスする権限を持っていた。

こうした運用の経緯についてLINEの舛田淳
取締役最高戦略マーケティング責任者は、
「サーバー構築や費用の面で(日本と比べ)
韓国の方が有利だった」と説明した。


ZHDは、すでに明らかになった中国の委託先に
日本のサーバーへのアクセス権を付与していた
問題などを含め、政府の個人情報保護委員会に
報告している。

平井卓也デジタル改革相は17日の衆院内閣委員会で、
「個人情報保護委員会で十分に調査をし、不適切と
判断した場合には訂正していくことが必要だ」と述べた。

② ①②朝日より

盗人に見張りをさせるようなもの
LINE チンチャチェゴー!!
-―-、、        我推薦免费软件的連我
:::::::::::∧_∧    /::::::::::::: ∧_∧
::::::::::<丶`∀´> l::::::::::::::: u`ハ´ )
::::::::フづとノ    ヽ、::::::::フづとノ
`~人  Y         `~人  Y
  し'(_)        し'(_)


LINEに関しての問題は多々ありますが
特に酷い管理体制の典型的な部分は
タイムラインなどの不適切な書き込みを
監視する業務を日本の業者に委託。
この業者が中国・大連にある
中国法人に業務を再委託しており、現地の
スタッフが日本からの書き込みにアクセス
していたこと

これなど正に盗人に見張りをさせる
ようなものでしょう
前にもマイナンバー業務を中国企業に
丸投げして500万人のマイナンバー情報が
漏れた可能性が出ましたが なぜ同じことを
繰り返すのか? 無能なうすのろなのか?
それとも意図的なのか? 

このLINE問題 今後も拡大しそうです

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー


#LINE問題 #海外サーバ #LINEサーバ管理韓国 #LINE書き込み監視中国 
#LINE政府 #IT #無料ソフト #LINEなんてダメだコリア
#LINE問題 #海外サーバ #LINEサーバ管理韓国 #LINE書き込み監視中国 #LINE政府 #IT #無料ソフト
 #LINEなんてダメだコリア 

#LINEproblem #Overseasserver #LINEservermanagementKorea #LINEwritemonitoringChina
 

人気の投稿