2021年4月17日土曜日

〇新時代の日米共同声明謳われる それを見て中共さん顔真っ赤で強烈な不満

今回の日米首脳共同声明 台湾の扱いなど
近年になく踏み出した内容となっています


日米首脳共同声明「新たな時代における
日米グローバル・パートナーシップ」
2021年4月16日


ジョセフ・バイデン大統領は、同政権下で
初めて米国を訪問する外国首脳となる
菅義偉総理大臣を歓迎でき光栄に思います

今日、日本と米国は、インド太平洋地域、
そして世界全体の平和と安全の礎となった
日米同盟を新たします

海が日米両国を隔てているが、自由、
民主主義、人権、法の支配、国際法、
多国間主義、自由で公正な経済秩序を
含む普遍的価値及び共通の原則に対する
コミットメントが両国を結び付けています



我々は共に、自由民主主義国家が
協働すれば、自由で開かれたルールに
基づく国際秩序への挑戦に対抗しつつ、
新型コロナウイルス感染症及び気候変動に
よるグローバルな脅威に対処
できることを証明することを誓います

この日米両国の友情の新たな時代を通じて、
両国の民主主義はそれぞれより強く成長する

日米両国の歴史的なパートナーシップは、
両国の国民の安全と繁栄にとって不可欠です

日米両国は、新たな時代のための
これらのコミットメントを誓うものです
米政府発表より抜粋

難産のスタートとなったバイデン政権でしたが
政党によらず 対中政策が継承されたことで
アメリカ全体の意思を示した点は 
他の国々への影響も大きいでしょう

バイデン大統領は記者会見中「我々(日米)は
中国からの挑戦を受けて立つためにともに
取り組む」とも発言しています

会談では、台湾を巡る安全保障問題が議題となり、
52年ぶりに「台湾」が明記されることを日本側が
明らかにしました。

一方 中共さんはこの動きに例によって
顔真っ赤にして 完全にトサカにきています


中国】日米共同声明に強烈な不満表明「断固反対」 
Aiyo!! 我思打滅美国和小日本!

中国の在米国大使館報道官は17日、
日米首脳共同声明について「強烈な不満と
断固とした反対を表明する」との談話を発表した。

談話は「台湾、香港、新疆ウイグル自治区に
関する問題は中国の内政であり、東・南シナ海は
中国の領土主権に関わり、干渉は受け入れら
れない」と強調した。/時事

中共さんが怒るということは それだけ
"善行/良い行い"だということです
中共の怒りの度合いがバロメータでしょう


ところで菅首相のことをヨシと呼んだそうですが
菅氏はガ~ス~というハンドルネームがあるので
"Gus" Grissomの "Gus"もいいかもしれんですなww


記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

#日米首脳共同声明  #中共強烈な不満  #台湾明記  #日本と米国  
#インド太平洋地域  #コミットメント  #政治  #外交  
#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作

2021年4月16日金曜日

〇米新政権初となる日米首脳会談始まる 対中共対策が主要課題


日本の菅首相と米バイデン政権との初の
首脳会談が始まります


対中外交、同盟国と足場固め バイデン米政権
、過去の失敗教訓―日米首脳会談


バイデン米大統領は16日、菅義偉首相を
ホワイトハウスに迎える。
対面会談の初の相手に首相を選んだのは、
対中国をにらんだアジア外交を展開する上で、
日本を「最重要同盟国」(米政府高官)と
位置付けるからだ。
首相との会談ではまず個人的な信頼関係を
築き、外交の足場固めを狙う。

米側によると、首脳会談は冒頭1時間
、通訳のみを挟んだ1対1で行う。
その後の拡大会合では、安全保障、
経済、技術など各分野で、同盟を「次のレベル」
に引き上げる方策を話し合う。米高官は15日、
「日米関係が強く、日本が安定して初めて、
米国はアジアで成功する」と強調した。

こうした姿勢は、バイデン氏が副大統領と
して仕えたオバマ政権とは対照的だ。



オバマ元大統領は当初、同盟国との協調
よりも、大国中国との「ウィン・ウィン」
関係を目指した。任期後半にかけて
「アジア回帰」を打ち出したが、対中包囲網の
構築に失敗し、その間中国は軍事的、
経済的な影響力を強めた経緯がある。

 対中関係に詳しいエリック・セイヤーズ
元米太平洋軍司令官特別補佐官は取材に対し、
「バイデン政権は中国と良好な関係を追い求めず
、問題を黙認しないことをはっきりさせた」と指摘。

中国との競争志向が強い若い世代が政権入りし、
中国に対して楽観的な古い世代が政権内で
影響力を失ったと分析する。
 一方、同盟国との協調を打ち出す分、
人権や台湾など日米の認識に溝がある問題で
同調圧力を強めるとみられている。

バイデン氏は5月後半にはもう一つの同盟国、
韓国の文在寅大統領と会談を予定。

米側によると、バイデン氏は悪化する
日韓関係について菅首相との議論を
望んでおり、関係改善に向けて要求を
突き付ける可能性もある




日米首脳会談では、経済安全保障の観点で
中国への依存からの脱却を図る「脱中国依存」が
焦点となる。
バイデン政権は中国の大国化を強く警戒。
同盟国と団結して、半導体や通信機器などの
国際的なサプライチェーン(供給網)から
中国の締め出しを狙っており、貿易や
投資面で中国との結び付きが深い日本は
対応に苦慮している。



日本は経済安保に絡んだ法整備も遅れている。
3月に公表された中国IT大手の騰訊(テンセント)
子会社による楽天への出資では、外為法の不備が
露呈した。
テンセントはトランプ前政権時に「安保の脅威」と
みなされていた企業だけに、バイデン政権は
日本に対して「米欧並みに厳しい法整備」を望んでいる。
ワシントン時事

この他に菅首相4月下旬には インド訪問し、
モディ首相とそしてフィリピンのドゥテルテ
大統領との会談も予定されています

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

#対中外交  #同盟国足場固め  #バイデン政権  #最重要同盟国  #日米首脳会談 
 #新政権初日米首脳会談対  #中共対策  #主要課題  #騰訊  #テンセント  
#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統

2021年4月14日水曜日

〇中国経済 農村部まで入れた失業率20% 保険、年金 仕事が無い

中国経済は武漢ウィルスの影響から
持ち直しつつあるものの 足元は大型負債や
失業率の増加に歯止めがかかっていません


中国、失業率20% 医療保険、年金なし
「結婚できない」 頼りは時給200円の
日雇いのみ

これは深圳の日雇い労働者 通称 三和ゴッド


中国の失業率、実際は20% 中国政府は
20年12月末の失業率は5・2%と、コロナ前の
水準に戻ったとしているが、雇用の不安定な
出稼ぎ労働者らは元々、中国の統計から
除外されており、実際は約20%に上るとの
試算もある。
内陸部・山西省出身の男性(28)は昨秋、
兄夫婦と営んでいた北京市内の食堂を畳んだ。
新型コロナに対する恐怖が広がった20年
2月以降客足が急速に落ちたという。


「何とか金を返し、次の店を開けるように
ならないと、結婚もできない」と語るが、
2月下旬にはそれまで勤めていた日雇い先も
辞め、今は仕事がない。

親族と営んでいた食堂を畳んだ男性が
頼りにするのは、日雇いの求人だ。
「日勤 1時間13元(約216円)」
「夜間の業務 1時間15元」などと記されている

改革開放以降、農村部から都市部に農村戸籍の

出稼ぎ労働者が大量に流入したが、
戸籍地ではない都市部では原則として
教育や医療保険、年金などの公共サービスを
受けられない/毎日

保険、年金 仕事が無い三無い状態 

もはや共産国家ですらない

数百万社が倒産した

巨大半導体企業 武漢弘芯も2兆円以上の負債で倒産


東部の倒産数は中西部よりも多い。
企業データによると、小規模店舗の
解約停止は主に東海岸に集中しており
、東西で大きな差がある。
江蘇省、広東省、山東省は、2020年の
小規模店舗の閉鎖数で全国トップ3にランクインした。


大衆の基本的な生活との関連性が低い
産業ほど廃業しやすい。 天津、長春、
瀋陽、成都、広州などの都市の状況から、
教育、フィットネス、入浴などの産業が
閉鎖されるケースが増えた。


長春市のアークシティ児童成長センター
という教育訓練機関は、もともと保護者に
人気があったが、昨年10月末に3つの
キャンパスすべてを閉鎖した。


これはほぼ公式発表の失業率だが農村部の失業が
除外されており 実質は20%に相当する


最近廃墟となった瀋陽市和平区の
地下鉄マルワン駅の出口近くに
30平方メートルの小さなホテルがある

記者を見て、50歳近い店主はため息をついた。

「子供たちは高校生で、家族の収入は
小さなレストランにかかっている。
今はお金を失い、どうしたらいいかわからない。
喪失感が悲惨で、家族をどうやって
支えればいいのか。」


100万軒の小規模店舗の閉鎖によって、
どれだけの生計に影響が出るかは容易に
想像がつく。 特に注目すべきは、
女性グループ、都市部の出稼ぎ労働者、
40歳以上の中高年などのグループは、
再就職が著しく困難であることです。
新華網


昨年通期のネット販売の実績も振るわなかった

中国は2020年1月から11月にかけて、
301万人の自営業者、また企業勤務者が解雇された。
仮想店舗であるネットショップを除外したとしても、
廃業する店舗数は数百万店舗に及びます。

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー


#中国経済 #大型負債 #武漢ウィルス #中国失業率増加 #中国失業率20% #医療保険年金なし #中国日雇いのみ #経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作 #ハフポス #Chineseeconomy #Largedebt #Wuhanvirus #Chinaunemploymentrateincrease #Chinaunemployment ate20% 
 #Chinadaylaboronly #Economicinformation 

#コロナ死者数 #武漢ウィルス #新型コロナウイルス #ウィルス感染 
#中国 #武漢ウィルス

2021年4月12日月曜日

〇米国と台湾の関係が大きく一歩踏み出す 中共さんの嫉妬の怒り炸裂か!?


アメリカと台湾の関係が大きく一歩踏み出しました

中国包囲網】米政権、台湾を「重要な安全保障、
経済面のパートナー」とする声明を発表 



バイデン政権が、台湾を「重要な安全保障、
経済面のパートナー」とする声明を発表した。

習近平国家主席率いる中国共産党政権が、
台湾への軍事的威嚇を続けるなか、
「自由・民主」「人権」「法の支配」という
価値観を共有する民主主義陣営を守る姿勢を
明確にした。

米上院でも、中国に対抗する超党派法案が
発表され、台湾が「自由で開かれた
インド太平洋」構想において“必要不可欠”
との認識が示され、沖縄県・尖閣諸島が
日米安全保障条約の適用対象だと記された。
米国の踏み込んだ態度表明は、16日に
開催される日米首脳会談を見据えて、
対中包囲網を着実に構築する意思表示といえそうだ。

これには見ている中共さんもドキドキでしょう
ここのところ嫌がらせにH-6爆撃機を含む
大規模編隊を頻々と送り込んでいます




また日本と台湾の関係も国交こそ回復
していませんが交流の方は前進しています

日台交流基本法制定の方向

中央社より

一方で北京冬季オリンピックをウイグルの
問題によりボイコットしようとする
話も持ち上がっています

北京投機オリンピックボイコットの動き


米国務省のネッド・プライス報道官が
9日、また中国を刺激する発表を行った。
米国と国交のない台湾との両政府間の
接触拡大を促すために、「新たな指針」を
策定したというのだ。プライス氏といえば
6日の記者会見で、中国の人権侵害を批判して
、2022年北京冬季五輪のボイコットも
選択肢だとの考えを示したばかり。

 国務省は、指針の具体的な内容は明らか
にしていないが、蔡英文総統率いる台湾について
「重要な安全保障、経済面のパートナー」
「米台の非公式な関係が深化していることを
政府間の関わり方に反映させる」としている。

これに対して中共さんはさっそく顔真っ赤にして
怒鳴り込んできました

<米国務省報道官が人権問題を理由に
ボイコットの可能性を示唆したことを受け
「強い反撃に遭うことになる」と警告>

人権問題をめぐる米中の対立が深まるなか、
もしアメリカが2022年に北京で開催される
冬季五輪のボイコットを決めれば「強い反撃」
に遭うことになるだろう、と中国は警告した。

米国務省のプライス報道官が中国による
新疆ウイグル自治区のイスラム教徒やチベット族
、香港市民に対する人権侵害が懸念され、
北京五輪にどう対応するのが最善の策なのか
同盟諸国と協議するつもりだと表明。
「世界中の同盟国や友好国と、緊密に協議した上で
決める」と述べていた。

東京オリンピックは聖火リレーが進んでいますが
北京はどうなるのか? 興味深いことです


記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

#中国包囲網 #米政権台湾を重要パートナー声明 #日台交流 #バイデン政権 #政治
 #北京オリンピックボイコット #米中対立 #米中衝突 #米台関係
#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#ChinaSiegeNetwork #USAdministrationTaiwanImportantPartnerStatement #JapanTaiwanExchange #BidenAdministration #Politics
  #BeijingOlympicBoycott #USChinaConflict #USTaiwanRelations


2021年4月10日土曜日

ウイグル人権問題 批判呼ぶユニクロの対応から トルコにまで飛び火へ

先にウイグル人権問題に及び腰な公明党を
取り上げましたが 今度は衣料大手のユニクロの
柳井社長の言動が波紋を広げています



ユニクロ柳井氏「(ウイグルは)人権問題というよりも
政治問題。我々は政治的に中立だ」→株価大暴落 


ユニクロ・柳井氏がウイグル発言で失うものは何か。
「ノーコメント」が悪手だった3つの理由


中国の新疆ウイグル自治区をめぐる問題について、
ユニクロを展開するファーストリテイリングの
柳井正会長兼社長が「人権問題というよりも
政治問題であり、われわれは常に政治的に
中立だ」としてコメントを控えたことが
物議をかもしている。



「ビジネスと人権」の国際的な議論に詳しい
佐藤暁子弁護士は、3つの理由から柳井氏が
企業としてメッセージを説明すべきだったと
指摘する。

①「政治的に中立だからコメントしない」は
強制労働を追認するに等しい


柳井氏は新疆ウイグル自治区から調達した
綿花を使用しているかという記者の質問に対し、
強制労働などの問題がある工場との取引は
否定したうえで、「これは人権問題という
よりも政治問題。
われわれは政治的に中立なんで。
これ以上発言する政治的になりますんで、
ノーコメントとさせていただきます」と
回答を控えたという。


②目先の中国の売り上げと引き換えに失うものがある
ウイグルだけでなく中国国内からも怨嗟の声が上がっている


2020年3月にオーストラリアのシンクタンクが
公開した調査報告では、ファーストリテイリング社
を含む日本企業14社など少なくとも83の
グローバル企業が、ウイグル族らを強制的に
労働させている中国の工場と取引があったと
名指しされた。

③「ステークホルダー」への説明責任
ユニクロの中国工場の様子


「地球上の全ての国、全ての個人はつながって
います。
自分さえよければという姿勢で自らの利益を
守ることもできません。by柳井氏。

佐藤氏は「柳井さんの信念を貫いて
いただきたかった」と残念がる。
huffingtonposより引用

こうした言動に市場も反応しました

株価も大きく下げる



4月8日の決算会見でのこの発言が報じられた後
、翌9日の同社の株価は大きく値を下げ、
終値は前日比マイナス3090円の8万7890円だった。


今回の値動きを見るとボリンジャーバンドの
底も抜けていますし このチャートから
言えることは ↓ですね


   彡      ⌒   ミ _プッギャーww
 :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.クソワロタ
 :/   o゚゚-━- -━-oヽ:  ざっまーw
:|       (__人__)  |:  
:l        )  (     l:   
 :` 、       `ー'   /: 
  :, -‐ (_).       / クククッ
   :l_j_j_j と)┬.''´ 
     :ヽ   :i |: 
      :/  :⊂ノ|: 


まぁ 株価の動きは一過性なんですが
この他にも ウイグル問題がおもしろい処に
飛び火しています

ウイグル問題がトルコに飛び火


トルコの首都アンカラ市政府の職員は
同市当局が中国大使館の外に大きな穴を
掘ったことを示す写真を公開した。

トルコでは最近、新疆問題をめぐる
中国大使館の発言が現地住民の反感を買い
トルコ外務省が6日、中国大使を呼び出して
抗議する事態となった。

トルコのネットユーザーは、中国大使館の
外にできた穴が政府による反撃だとみている。

アンカラの政府管理職員Cuneyt Ozturk氏の
投稿によると、同市は7日、「同地域の住民が水
道水を盗んでいないか確認するため」に
中国大使館前に大きな穴を掘ったという。

同氏は別のツイートでまた、
「中国大使館は今月、水道料金を支払う
必要がないかもしれない」と書き込んだ。

トルコ市民は、これを中国大使の言動に
対する地元政府の「反撃」とみている。

同国の有力政治家2人は先日、ツイッターに
1990年に起きた中国当局による新疆ウイグル人
への大虐殺を追悼する文章を投稿した。




これに対して、トルコの中国大使館は
「いかなる挑戦にも断固として対抗する」と
反発し、トルコ市民の間で不満の声が起きた。

ウイグル族の市民は米メディア、
ラジオ・フリー・アジア(RFA)に対し、
「ここでの工事は政府が担当した」と述べ、
「今回突然、中国大使館前で工事することに
なったのは、最近の外交事件への対応だ」とした。

同氏はまた、「市政府は『水の盗難調査』など
と言っているが、あの場所で穴を掘ることに
よって、中国大使館にダメージを与えているのだ」
とし、「トルコ人はこのやり方をとても
支持している」と述べた。

さらに「中国外務省は『中国人はその手は
食わない』と言うが、我々トルコ人も
『あなたのそんな手は食わない』のだ。

言葉で非難する以外にも、多くの反撃手段を
持っている」と語った。/大紀元ニュースより

因みに当サイトでもとりあげたLINEの杜撰管理
ですが こちらの大紀元ニュースサイトも
関係を断つそうです


大紀元 エポックタイムズ・ジャパン

4月7日
大紀元エポックタイムズ・ジャパンとLINE株式会社は、
この度『LINE公式アカウント利用契約』を解約し、
4月末をもって、大紀元のニュース記事をLINEニュース
に配信することを一切停止します。
LINEでご愛読下さった皆様、今まで有難うございました
。今後はどうぞ大紀元WEBサイトにお越しください。

とのことです
これは至極 妥当な判断だと思いますよ


LINE関係断絶是賢明的判断即網路報道良心的証明
( ´ⅴ`)ノ


記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

#ウイグル問題トルコに飛び火 #ユニクロ柳井 #ウイグル人権問題 
#ビジネスと人権 #トルコ #アンカラ #ユニクロ中国 
#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作

2021年4月9日金曜日

〇韓国与党が歴史的敗北 ムン大統領の反日が先鋭化するか?

日本でもお馴染みとなっていたムン大統領の
擁する共に民主党ですが 昨年の大統領選の
勝利から一転して大きな敗北を喫しました
まずは選挙の概況を見ましょう



ソウル・釜山ダブル市長選挙 野党候補が圧勝へ 
出口調査
ソウル オ・セフン59% vs パク・ヨンソン37.7%...
 21.3%P差

釜山 パク・ヒョンジュン64% vs キム・ヨンチュン33%... 

31%P格差



41の行政区で野党全勝=ソウル・釜山市長補欠選 
韓国の最大野党国民の力は7日に行われた
ソウル・釜山市長補欠選挙で与党共に
民主党に圧勝した。

民主党は2016年総選挙以降、17年大統領選挙
、18年地方選挙、20年総選挙まで4連勝を
収めたが、今回の選挙で「政権審判論」が
巻き起こり惨敗した。

 開票は8日未明までに終了し、
ソウル市長補選では国民の力の呉世勲
(オ・セフン)氏(得票率57.50%)で、
共に民主党の朴映宣(パク・ヨンソン)氏
(39.18%)に約18ポイントの差を付けた。



釜山市長補選では国民の力の朴亨ジュン
(パク・ヒョンジュン)氏(62.67%)が
民主党の金栄春(キム・ヨンチュン)氏
(34.42%)に約28ポイントもの大差で圧勝した。

呉世勲氏と朴亨ジュン氏はソウル市(25区)、
釜山市(16区)の合計41の行政区全て勝利した。

続いて 選挙後の声明が発表されました


ムン大統領の声明
韓国の首都ソウルとプサン(釜山)で
行われた市長選挙で与党の候補が
敗れたことについて、ムン・ジェイン
(文在寅)大統領は「国民の叱責を
重く受け止める」とするコメントを
発表しました。
野党側は来年の大統領選挙を見据え、
攻勢を強める構えです。

韓国で7日投票が行われたソウルと
プサンの市長選挙は、来年の大統領選挙の
前哨戦と位置づけられ、いずれも保守系の
最大野党の候補が、ムン・ジェイン政権を
支える革新系の与党の候補を抑えて当選しました。

これを受けてムン大統領は8日、コメントを
発表し「国民の叱責を重く受け止め、
より低姿勢で、責任感を持って国政に臨む」
としています。

また、与党「共に民主党」は選挙結果への
責任を負うとして、幹事長に当たる院内代表
などの党幹部が辞任すると明らかにしました。


韓国内での選挙分析


青瓦台内部的では選挙敗北自体より
予想よりも大きな得票率の差に衝撃を
受けた様子だ。与党の核心関係者は
この日、中央日報の電話取材に対して
「ソウルでこのような票差で負けたのは、
2007年大統領選挙以上の完敗」とし
「事実上、文大統領は与党の圧倒的議席
(174議席)と関係なく野党が反対する
ことを強行しにくい環境に直面する
ことになった」と話した。

事実、青瓦台は選挙終盤に入り敗北を
予想したという。「今回負けることが
来年の大統領選挙に役立つ」という話が
出たりもした。政務首席室を中心に
選挙敗北に備えた対応戦略も議論した。

青瓦台関係者は「選挙に敗れるという
前提下で、不動産など主要政策課題を
推進する方案を模索してきた」とし
「だが、予想を越える大きな敗北の
せいで、今後は何をしても容易では
ないという気がする」と話した。

また別の関係者は「静かに任期を
終えること以外に今は他に何があるか。
政権再創出にも赤信号がついたことを
認めざるを得ない」と話した。

青瓦台はレームダックをやむをえず
受け入れる雰囲気だ。民主党でも文大統領と
距離を置こうとする雰囲気が顕著になり
つつあるからだ。与党の核心人物は
「文大統領が与党の過ちで行われる
補欠選挙に候補を出すように黙認した
ことから責任があるのではないか」
とし「チョ・グク事態、秋美愛
(チュ・ミエ)事態、青瓦台参謀の
投機問題などの根底には文大統領の
意地があった」とした。

ただし、文大統領が現在の政策基調を
大々的に修正する可能性は低いという
観測が優勢だ。青瓦台の事情に明るい
与党要人は「不動産供給や防疫対策など
計画した政策成果を早く出すこと以外に
妙策はあるだろうか」と話した。

また他の関係者も「文大統領の性格上、
国政哲学を変えることはほぼないが、
このような姿が与党圏でも『マイウェイ』
に映るのではないか懸念される」と話した。

改閣スピードも速まるものとみられる。
丁世均首相は辞意を表する予定だ。
後任の首相には金富謙前行政安全部長官
や朴智元国家情報院長の起用に対する
可能性が囁かれている/japanese.joinsより


韓国外からの報道

「選挙大敗は韓国政治の変化を示唆している」と
いうタイトルの韓国発の記事で、「執権最後の
年を迎えた文在寅大統領は支持率が急落している」
とし「韓国二大都市の有権者は補欠選挙で
四面楚歌の指導者に再び大きな打撃を加えた」とした。

文大統領が2019年に任命したチョ元法務部長官の
数多くの疑惑が浮上したのを皮切りに
「特権のない世界」を作るという文大統領の
大統領選挙公約が無色になったと指摘した。

特にチョ元長官の娘、チョ・ミンス氏の
不正入試問題を挙げながら、「土さじ(dirt-spoon)
が経済不況の中で苦労する中、金さじ(gold-spoon)
のエリートは簡単に名門大学に進学し、簡単に職場を
得たという点で大衆は憤慨した」とした。

それと共に、韓国の有権者が文大統領の側近の
こうした行動に対する反感を説明し「自ロ他不
(Naeronambul)」という言葉を紹介した。

自分がすればロマンスであり、他人がすれば不倫
(If they do it, it’s a romance; if others do it, 
they call it an extramarital affair)N.Yタイムズより

  ∧_∧___自ロ他不 ま~た 
  <`∀´メ> / | 世界的トレンドを
 ⊂ へ  ∩./ .生み出してしまったニダ~♪ 


またピョンピョンは↓のように発言しました

韓国・文在寅大統領は任期後
血祭りに上げられるでしょう」辺真一氏が断言



こノ >///////////
とム(//////// ///
かヒ >////// // /
っョ(////|/ / /
|ン >// / /  /
|の(// / /   //
っ  (// / /__ソ/ /
!! // / _ \  /
∧(/L/ /_|))|/
////ヽ //| /
///L>- L0/⌒ \/ヽ
///\_ノ ̄ヽヽU へ |
/( ( < ̄ ̄`| | ソノ
/||\> __|  _//


これでレームダック化は避けられないと思われますが
ひょっとすると李の末期のように竹島視察など
するかもしれません


記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


当サイトのプライバシーポリシー

#青瓦台 #レームダック #チョグク #ムン大統領 #韓国民主党壊滅的敗北 
#ソウルプサンダブル市長選挙 #野党候補圧勝 #共に民主党大敗 #政治 #日韓関係



#経済情報 #日本経済統計 #経済転換点 #日本経済行き詰まり #起業 #起業ビジネス 
#中小企業 #日本経済処方箋 #経済転換点 #仕事のあり方  #経済統計 #日本は先行投資 #小林製作

人気の投稿