2020年6月23日火曜日

*サバクトビバッタは中国に新たな迂回ルートで侵入か? バッタ禍


バッタなどの大群が発生して インドなどに
被害を与え 今度は中国に向かっている
こんな記事を見た方も かなりいると思います



ところがこのバッタねた かなり情報が錯綜しています
今回 確からしいと思われるものに絞って
まとめてみました 
(ただし管理者は昆虫博士ではありません)

蝗禍は間違い?
まずはじめに こうした食害に対して蝗/イナゴ禍を
用いること自体が間違いとする説があります

例えば ウィキペディアには↓のような記述があります

サバクトビバッタ,中国バッタ大群,イナゴ,サバクトビバッタ,ヒマラヤ山脈,雲南省,砂漠蝗侵入,蝗禍,食害,農作物被害,食料危機,バッタ,生き物,蝗炎,昆虫,


ところが 同じページ内の日本での食害に関しては
イナゴが主と書かれています これは矛盾ですよね

サバクトビバッタ,中国バッタ大群,イナゴ,サバクトビバッタ,ヒマラヤ山脈,雲南省,砂漠蝗侵入,蝗禍,食害,農作物被害,食料危機,バッタ,生き物,蝗炎,昆虫,


ただ世界で起きている食害の多くがバッタによる
ものであるのは間違いありません

サバクトビバッタなのか?
サバクトビバッタ,中国バッタ大群,イナゴ,サバクトビバッタ,ヒマラヤ山脈,雲南省,砂漠蝗侵入,蝗禍,食害,農作物被害,食料危機,バッタ,生き物,蝗炎,昆虫,

ではそのバッタの種類は何なのか?

興味深いことに サバクトビバッタに詳しいサイトや
昆虫マニア系の中には 中国侵入説を否定している人がいます

理由は サバクトビバッタはヒマラヤ山脈などを
超えることができないからで そのため中国で
発生するならトノサマバッタだという主張です

一般人から見れば どっちもバッタだろと言いたくなりますが
研究者やマニアにとっては まったく違うでしょう
(自分も軍事マニアなのでわかります SAMとASMの
違いも分らん者に説明するのはイラつきますからねw) 

この説は かなり尤もらしい説に思えます

ところがです 最近 中共からなされている
バッタ関連の発表ではサバクトビバッタという
表記がされています

例えば ↓です
サバクトビバッタ,中国バッタ大群,イナゴ,サバクトビバッタ,ヒマラヤ山脈,雲南省,砂漠蝗侵入,蝗禍,食害,農作物被害,食料危機,バッタ,生き物,蝗炎,昆虫,


これは適当なところの発表ではなく国家林業草原局
中国の林業事務を統括する部署で 日本の林野庁に
当たります

いわば専門としてる部署で そこの雲南省支局が
発したものにサバクトビバッタに注意と書かれています 

更に政府広報でも砂漠蝗侵入うんぬんと表記されています



また次の記事もそうです
サバクトビバッタ,中国バッタ大群,イナゴ,サバクトビバッタ,ヒマラヤ山脈,雲南省,砂漠蝗侵入,蝗禍,食害,農作物被害,食料危機,バッタ,生き物,蝗炎,昆虫,

 バッタの被害/蝗炎の調査の様子

砂漠のバッタによって引き起こされた災害は
アフリカを襲い、パキスタンやインドなどの
アジア諸国を拡大し、中国の国境に近づきました。
州農業局および林業草原局は、砂漠のバッタ災害の
早期警告を発しました。

中国とミャンマー、そしてその後中国のモンスーン
シーズンと一致して、イナゴはモンスーンとともに
雲南省に入るかもしれません/香港01より

サバクトビバッタ,中国バッタ大群,イナゴ,サバクトビバッタ,ヒマラヤ山脈,雲南省,砂漠蝗侵入,蝗禍,食害,農作物被害,食料危機,バッタ,生き物,蝗炎,昆虫,

古い陣形に鋒矢の陣というのがありますが
砂漠を超えるサバクトビバッタの群は
そうした塊を作って移動していく 
節足動物とはいえ 高度な知性すら感じさせます

ここでも矛盾が見られます
サバクトビバッタは中国で被害を引き起こすのか?
それとも犯人は他のバッタなのか?
サバクトビバッタにはヒマラヤ山脈を
越せないという いわばアリバイに近い
ものがあります

新たな迂回ルートで侵入か?
ここで中国で発表された バッタの進行ルートが
あります
サバクトビバッタ,中国バッタ大群,イナゴ,サバクトビバッタ,ヒマラヤ山脈,雲南省,砂漠蝗侵入,蝗禍,食害,農作物被害,食料危機,バッタ,生き物,蝗炎,昆虫,

黒の直線は管理者が加えた これまで考えられていた
ルートで これはヒマラヤに防がれて不可能だった
わけですが 山脈に沿ってミャンマーなどを経由
すれば中国への侵入も可能となる!

以上 総合するとサバクトビバッタの中国侵攻は
可能性がアルよ!! といえそうです

砂漠蝗軍団加油!GoGo!

u´・ω・`)(`ハ´ccp;閉嘴 鬼子!


記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

 #サバクトビバッタ #中国バッタ大群 #イナゴ #サバクトビバッタ #ヒマラヤ山脈 #雲南省
 #砂漠蝗侵入 #蝗禍 #食害 #農作物被害 #食料危機 #バッタ #生き物 #蝗炎 #昆虫


当サイトのプライバシーポリシー

2020年6月22日月曜日

*武漢ウィルス】韓国で無症状患者推定10万人 ドイツに第二波など厳しい予測が出る



東京で新たに29人の感染が確認された


武漢ウィルスですが 今回は世界各国での
発生状況や今後の予測をまとめてみましょう

ドイツ 第二波の可能性


国立感染症研究機関であるロベルト
コッホ研究所(RKI)によると、
新型コロナウイルスの感染者1人が新た
に何人に感染させるかを示す「実効再生産数」
が21日に2.88と前日の1.79を大幅に上回った。
長期的なウイルス封じ込めに必要な水準を
超えて感染者が増加していることを示す。

ドイツで、再び制限措置が導入される
可能性が出てきた/newsweekjapanより

北京の状況


中国国家衛生健康委員会は本土で21日に
新たに18人の新型コロナウイルス感染が
確認されたと発表した。内9人が北京市だった
前日の新規感染者は26人、北京市は22人だった
ロイターより

製造業もロックダウン
北京で市中感染の事例が相次いだことを受け、
地元当局は人々の制限を移動するなどの
感染予防策を強化している。

北京市で、当局が封じ込めに取り組む中、
米食品飲料メーカーのペプシコや食肉加工大手
タイソンフーズなどの企業に影響が及んでいる。
ブルームバーグより

ですが この辺はまだいい方といえます
一時はK防疫賛歌に溢れた韓国では
かなり深刻な予測となっています

韓国国内の確認できない感染者10万人


勝利宣言をだす直前までいっていた頃の韓国 

韓国で無症状のまま新型コロナウイルスに
感染し回復した患者が10万人を超えると
いう分析が出された。
他国での抗体検査に基づいて把握した結果だ。

新型コロナ終息は不可能
新型感染症中央臨床委員会のオミョンドン委員長

「韓国国内の新型コロナウイルス無症状感染者は
把握された患者の10倍規模だろう」と話した。

無症状者はいつでも新型コロナウイルスを
感染させかねないため、「終息」の代わりに
「被害最小化」戦略を変えるべきと専門家は指摘した。

この日基準で韓国の新型コロナウイルス感染者は
1万2421人だ。委員会の分析通りならば感染者に
含まれていない無症状感染者は12万人を超える
 中央日報より

さらに南米ブラジルでは感染者数が
一桁上の数値となっています



ブラジルで19日、新型コロナウイルスの感染者が
100万人を突破した。感染者数が100万人を超えた
のは、アメリカに続いて2カ国目となる。

保健省によると、確認された感染者は
103万2913人。過去24時間の感染者数が
過去最多の5万4000人以上だったと発表した。
1日当たりの死者が4日連続で1200人を超えた
/bbcより

ブラジルでは現在 死者が5万人を突破しました
この他にも アジアではインドが感染者40万人
となりバングラデッシュでも10万を超えています

一方で アフリカでは大陸全体で23万人程度と
なっており 広大な領域の割には感染者数は
少な目といえるでしょう

特に中韓での再発は 今後の渡航再開に向け
日本に大きな影響を与えると思われます

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

#ドイツコロナ第二波 #武漢ウィルス #東京コロナ感染者 #北京 #韓国 #無症状患者 #新型コロナウイルス
 #被害最小化戦略 #ブラジルコロナウイルス #北京クラスター発生  #武漢ウィルス  #コロナ死亡者数  #中国旅行   #ウイルス感染源  #訪日
当サイトのプライバシーポリシー

2020年6月20日土曜日

*厳しさを増す豪とカナダの対中関係 一方 英国はCPTPP参加正式に表明



今回は 英連邦各国の話題をまとめて
取り上げていきます



まずはオーストラリアからです

オーストラリアに大規模サイバー攻撃
 攻撃主体は「国家ベース」


オーストラリアのモリソン首相は
同国が政府や公共サービスなどを標的と
した大規模サイバー攻撃を受けており、
攻撃主体は「国家ベース」だと明らかにした。

モリソン氏は緊急記者会見を開き、
サイバー攻撃について「あらゆるレベルの
政府、産業界、政治団体、教育事業者など
必要不可欠なサービスを提供する事業者、
その他の重要なインフラの運営事業者など、
幅広い分野にわたるオーストラリアの組織を
標的としている」と語った/①

オーストラリアと中国は武漢ウィルスの
調査を巡り厳しく対立しています
そうした状況からかオーストラリア人に
対して中国で死刑判決が下されました

オーストラリア人に中国で死刑判決


中国の裁判所が、麻薬取引の罪に問われて
いたオーストラリア国籍のキャム・ガレスピー
(Cam Gillespie)被告に対し、死刑判決を
言い渡していたことが分かった。

問題を抱える両国関係が、この判決により
緊迫の度をさらに増す可能性もある/②
①②AFPより

この他にも中国は オーストラリア産の牛肉などに
輸入規制をかけてきています

続いてカナダから 懸案のファーウェイ問題です

孟CFOはカナダでも罪に相当
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州
上級裁判所は中国のファーウェイ、Huawei
の孟晩舟副会長兼最高財務責任者(CFO)の
米国への身柄引き渡し事案において、
米国での罪がカナダでも罪に相当するかと
いう問題について「双罰性は成立する」との
判決を下した/CNSより

これで米国への身柄引き渡しの条件がひとつ
整ったことになります
これに対して 中国でも報復とみられる
裁判が行われています

中国でカナダ人2人起訴 


休職中の外交官のマイケル・コブリグ氏と、
北朝鮮とのビジネスなどを行っていた
マイケル・スパバ氏のカナダ人2人を
国家の機密を探った罪などで検察当局が
起訴したことを明らかにしました。

一方 英国からは前向きな話題です
武漢ウィルスで4万人を超える大きな犠牲を
だしたイギリスですが ここでは経済面での
新たな動きを載せます 

英、日本と自由貿易交渉を近く開始


英政府は日本との自由貿易交渉を近く
ビデオ会議会形式で開始する方針を明らかにした。
日本と欧州連合(EU)の既存の協定を土台に
するが、デジタル分野などでより踏み込んだ
合意を目指す考えを示した。

実現すれば電子商取引業界やクリエイティブ
産業への恩恵が期待される。

英政府は、新協定によって両国間の貿易は
年間152億ポンド押し上げられ、関税の
引き下げまたは撤廃によって英輸出業者は
年間3300万ポンドを節減できるとの
見通しを示した/ロイターより

更にイギリスは かねてから意思表示して
いましたが CPTPP参加を正式に表しました

イギリスがCPTPP参加正式に表明


先日 日本とのFTA協議を開始した英国は、
世界最大級の自由貿易圏であるCPTPPへの
加盟を目指す意向を改めて正式に表明した。

英国のCPTPP加盟国との貿易額は昨年1,100億ポンド
以上で、加盟により日本を含むアジア太平洋地域との
貿易がさらに拡大することが期待されています。

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


#英国CPTPP正式参加 #日本英国 #自由貿易交渉 #FTA協議 #孟CFO有罪 #カナダ #オーストラリア人中国死刑判決 #キャムガレスピー
#CamGillespie #死刑判決 #外交官 #マイケルコブリグ #マイケルスパバ #カナダ人 #中国 #武漢ウィルス #CPTPP

当サイトのプライバシーポリシー

2020年6月19日金曜日

*中国 4人に一人が失業か? 足腰に来ている中国経済


経済的な驀進を続けてきた中国で
昨年57年ぶりに就業者数が減少になりました

それ以降も 経済的に厳しい状況が続いており
失業率も大きな数値予想が出てきました

中国、“大恐慌”警告に“失業率25%”憂慮すら

人民銀行当局者、「可能性は低いが
“大恐慌”級の危機も排除できない」 
「新型コロナ統制不能、実物経済悪化、
突発的金融危機が重なる可能性も」 
民間専門家、「職場復帰できない労働者が
2億500万人…摩擦的失業者」/ハンギョレより

大恐慌クラスもあり得るか?
「新型コロナウイルスの拡散を統制できない
状況が続く中で、実物経済の悪化と突発的な
金融危機が重なるならば、“大恐慌”級の
状況が発生する可能性がある

現在、市場が直面した最大の不確実性は、
新型コロナウイルスの拡散であり、
これは各国中央銀行の断固かつ強力な
通貨政策をもってしても統制不可能だ

防疫のための対面接触遮断の経済的費用が
深刻な状況であり、可能性は低いものの
新型コロナが2008年の金融危機を超えて
“大恐慌”時に匹敵する水準にはね上がり
かねないことに備えなければならない」
中国人民銀行(中央銀行)国際司の朱隽司長

サウスチャイナ・モーニングポストより

この朱司長の発言は 北京で武漢ウィルスの
クラスターが発生する前の発言です
事態はより深刻になっているわけで
中国の実質失業率は公式発表値より4倍以上
は高いとする説もあります



下の赤線が中共の失業率の公式発表 
上の赤線が推定される25%の失業率

中国国家統計局は1~2月の失業率を
6.2%(約2740万人)と発表したが、
、職場に復帰できない約2億500万人の
労働者が“摩擦的失業”状態にあると
推定され、その場合に中国の実質な
失業率は25%を超えるだろう」
深圳ワンジョン資産管理有限公司の
劉陳杰チーフエコノミスト

また中国の生産者物価指数も落ちています

中国PPI、5月は4年ぶりの大幅低下
CPIは1年ぶり低い伸び 


過去5年間の中国のCPI推移
縦軸2.5刻み

中国国家統計局が発表した5月の生産者物価指数
(PPI)は、前年比3.7%低下と2016年
3月以来の大幅な落ち込みとなった。

新型コロナウイルス感染症のパンデミック
が引き続き、世界の需要を圧迫している。
アナリストの予想中央値は3.3%低下。
4月は3.1%低下していた。

新型コロナにより米国や欧州など中国の主要な
貿易相手国への輸出が低迷し、国内製造業の
設備投資や雇用の見通しを巡る不透明感が
一段と強まっている。



過去5年間の日本のCPI推移
縦軸2.0刻み

世界的なロックダウン(都市封鎖)を背景に
中国製品への需要が減退したことから
5月は輸出が減少した。輸入はさらに大きく
落ち込み、主要な製造部門への圧力が
高まっていることを裏付ける形となった。

5月の消費者物価指数(CPI)は前年比2.4%上昇
と2019年3月以来の低い伸びとなった。
4月は3.3%上昇、市場予想は2.7%上昇だった。
ロイターより

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

#中国経済指標 #新型コロナ #中国大恐慌 #中国失業率25% #北京 #武漢ウィルス
#米中貿易紛争 #経済貿易 #失業率 #中国経済

当サイトのプライバシーポリシー

2020年6月17日水曜日

*朝鮮半島情勢 経済への影響はどうか? 平和の代償


スキャンダルビラに怒っていると表明していた
北朝鮮が連絡事務所を本当に吹っ飛ばしました

破壊された共同連絡事務所


北朝鮮は南北共同連絡事務所は同日
午後2時50分に破壊されたと伝えた。
南北の通信遮断に続き、脱北者らに対する
民衆の怒りに呼応する措置だとしている。
朝鮮中央通信/this.kijiより



爆破の瞬間



かなりな規模だった共同連絡事務所の
建物そのものを爆破するとは 注目を集める
思い切った表現です



こうしたやり方も 基本的には資金を
引き出したい口実だと思われます
しかし金正恩からの金与正への権力移譲は
決定的とは思えず 不確定要素も多いで
しょうし 今後も注視する必要があります

むしろ反日が悪化する可能性


これが普通の指導者なら アメリカや日本と
協議した上で 北に対して報復措置などを
取るところでしょうが 現在のムン政権が
直ちに北に対して強行路線に変わることはなく
むしろ 早期に金与正との会談などに
もっていくのではないかと思えます



その上 日本と揉めている戦犯企業の
資産換金を進め それで得た資金を
北に廻すことなどもあり得るのでは
ないでしょうか?

極端な話ですが いかにもムン支持者が
喜びそうな方策です

アメリカとの関係も厳しい
また米国もトランプ大統領が北朝鮮の韓国攻勢に
「遠い国の紛争に介入しない」との発言をしており
これをもってしても 冷めた見方をしていることが
わかります

更に在韓米軍の駐留経費問題でも米韓の
隔たりは大きく 一気に解決する方向では
ありません

平和の代償
つまり皮相な言い方をすれば 関係各国が
"平和にするなら 金をくれ"と言っているわけです

よく創価のような信仰狂いや 洗脳左派が
口にする"アジア平和"の正体がこれなわけです 
マネマネ┐(´д`)┌ヤレヤレ

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


#金正恩  #金与正  #北朝鮮北朝鮮連絡事務所爆破  #ムン政権  #スキャンダルビラ  #南北共同連絡事務所
 #アジア平和  #非武装地帯要塞化  #韓国  #北朝鮮軍  #戦争 #軍事 
当サイトのプライバシーポリシー

2020年6月16日火曜日

*経済不振や支持率低迷に陥るロシア プーチン体制


今回は 問題の山積しているロシアの政治や
経済の現状についてまとめてみました



プーチン大統領はモスクワで演説し、
北方領土を含む島々はロシアの領土だと
改めて強調しました。



プーチン大統領は来月1日、みずからの
国家理念などが色濃く反映されている
憲法改正案について、全国投票を行うことに
していて、投票を前に国民の愛国心に訴え
かけるねらいがあるとみられます/時事より

要は北方領土を返す気は無いということでしょうが
そもそも WW2の結果と繰り返す 北方領土の
ロシアの言い分自体が怪しいものです

北方領土 平和条約にロシア明記無し


ソ連共産党中央委員会幹部会が1955年6月の
日ソ交渉開始直前に承認した対処方針など、
重要文書を入手した。

第2次大戦末期にソ連が占領した北方四島等について、
日本が連合国と結んだサンフランシスコ平和条約で
ソ連の主権が明記されておらず、領有を主張する上で
弱点になるとソ連指導部が認識、対日交渉で主権確認を
求める方針を決めていたことが機密指定が解除された
ソ連の文書で判明した。

日ロ関係筋によると、継承国ロシアが四島の
ロシア主権確認を執拗に迫る背景には、国際条約で
帰属が確定していないとの懸念があるようだ。

しかも こんな風にイキっているロシア側も
力の衰えが顕著です

低迷するロシア経済


プーチンが大統領になったのは2000年からだが
それ以来 ルーブル円レートは下がり続けている

プーチン大統領の前には今、多くの問題が山積している。
ロシア経済の命綱である石油の価格は、過去約20年で
最低の水準に落ち込んだ。ルーブルは現在、
世界で最も下落している通貨の1つだ。

ロシア最大手行の予想では、原油価格が1バレル=
10ドルを割り込むと同国の国内総生産(GDP)は
15%下押しされる恐れがある/reutersより

ルーブル安はグラフにある通りです
これが日本や中韓のように 工業製品等の輸出品目の
多い国なら追い風ともいえますが 売り物がミサイルなど
軍用装備や資源程度しかないロシアにとっては 
苦しくなる一方です 

また支持率の低下も顕著です

モスクワでの反プーチン派と警官隊の衝突

プーチンの全国平均支持率は60%以上だが、
この10年間で青年層(17-25歳)における
支持率は急激に低下して 19年には32%
なっている。

プーチンに傾倒する高年齢層の投票率は
高いので、これまでプーチンは安泰であったが
年金問題以降 80%→60%台前半を低迷すること
となっている/Free Russia Foundation調べ

これに対して昨年 9月に行われた統一地方選では
首長選挙で プーチン配下の候補が全員当選した
じゃないかとする反論もあるでしょう

ですが この結果が全てプーチン支持とはいえないでしょう

別件ですが 自分はアンチ創価として10年以上も 
公明の選挙を見てきましたが 結局あいつらは 
勝てるところにしか候補者を立てない

実際 行われたばかりの沖縄の辺野古の選挙でも
公認を4人から2人に減らして当選させています 

勝てなければ候補数を下げて その結果で全員当選
大勝利宣言をするという やり口はそっくりです



事実 統一地方選と同時に行われたロシアの
市議選挙でも旗色が悪いので 反プーチン派の
野党勢力候補者50人以上の立候補を認めませんでした
こんなインチキを平気でしているんですから 
選挙でも勝てるわけです

こうした状況もあって反プーチン派の集会では 
一度に1000人以上が逮捕拘束されました
最後にロシアの識者の言葉を載せておきます

現在のロシアの状況はソ連末期に重なる


現状は)ゴルバチョフ末期に「国の富を牛耳る
共産党を倒せば自分達の生活は良くなるだろう」
と思い始めた時期を思わせる

また、プーチンの力が衰えているために、
利権確保をめざして『万人の万人に対する
仁義なき闘争』が始まろうとしている。
大衆の不満を利用する者が増えるので、
集会、デモの類が増えるだろう

モスクワ国際関係大学 ヴァレリー・ソロヴェイ教授

記事を見た方は↓ポチッ お願いします
にほんブログ村 経済ブログ 経済情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


#ロシア政治  #プーチン大統領  #北方領土  #支持率低迷  #ルーブル安  #ルーブル下落  #サンフランシスコ平和条約
#ロシア経済  #プーチン大統領支持率低下  #反プーチン派  #ロシア資源
当サイトのプライバシーポリシー

人気の投稿